shino

君の名は。のshinoのネタバレレビュー・内容・結末

君の名は。(2016年製作の映画)
2.5

このレビューはネタバレを含みます

正直CMが臭すぎて避けてた。けどこの間の地上波をサウナでチラッと見てから気になってちゃんと見てみようと思い視聴。天気の子を先に見てたんだけどこっちの方がすき。

起承転結ちゃんとしてるし、時間トリックも声優俳優の演技も良かったしドラマチックで感情移入もしやすかった。
三葉と瀧くんの関係が進展してく感じも良かった。終盤スケールの大きいことを自分達だけでなんとかやってやろうぜって感じの青春も見ててワクワク感あった。

以下気になった事のメモ

全部言っちゃう説明口調が多くてちょっと萎えた。
それぞれ一人行動で仕方ないのもわかるけどそこは不自然に独り言にしなくてもどう思ってるか見てればわかるよってシーンが結構あった。

あと天気の子でも思ったけど新海誠監督の田舎事情の解像度は高いのに東京に抱く理想が強い…。景色とかリアルなだけに気になってしまった。

中身三葉の瀧くんが奥寺先輩のスカートを縫うっていう展開なのはわかるんだけど、
あんな都会の高いカフェ・レストランの客にしては柄が悪すぎ…。わざわざカッターまで持ち込んで新宿で無銭飲食する奴いないと思う…。
そこにびっくりした。

確かに東京怖い所でもあると思うけど…。
そういう柄の悪い怖さとはちょっと違うのでは…?と思った。

てっしーの自販機カフェ(あれは可愛くてほっこり)の対比だとしても
都内住み都立の男子高校生3人で放課後あんな高いキラキラ客しかいないおしゃカフェに何度も行かないだろ…
別に趣のある古民家カフェじゃないんだから天井の木組みがいいね、とか一々言わせなくていいよと恥ずかしく思ってしまった。
3人で泊まった旅館で感想言わせたほうが司は本物の東京出身感出たと思う。


奥寺先輩のデート私服にも違和感。
ああいう都会に地で馴染んでる落ち着いた美人お姉さんはあのデカいリボンの帽子は買わないんじゃないかな…。

年下男子とのデートでオフショルで白のショーパンに金ベルトもちょっと張り切り過ぎてて田舎くさい…。
いや何着てもいいんだけど、設定の割に垢抜けてないっていうか。
国立新美デートであんなコーデにしないと思う。
監督の好みなんだろな、オフショル。

なんていうか、東京のキャラも全員上京したての人に見えました。


三葉、あんなに神事やってて災害の後なのに上京しちゃって大丈夫なの?
神社継がないんだ…おばあちゃんが形でしか残らないって嘆いてた糸の縁とかの伝統は結局四葉が残してくことになるのかな。
もう街救ったから継がなくて良いって事…?

てっしー達も上京してたのはびっくり。
てっしーは職あったのに。まぁ街を守るとはいえ施設爆破しちゃったけど。父親、上京反対しそう…。
父親の仲間内の飲みのシーン
裏で母親と息子がずっと酒と料理用意してる…作中一、リアリティあった…。
(ど偏見なんだが息子上京した後、母は父にお前の育て方がうんぬん嫌味言われて台所で声押し殺して泣いてそう…。)


地方に住む人にとって上京って大きな選択だとは思うんだけど、監督の中でももう正解が上京一択なんだなってのが伝わってきて、田舎が嫌いで東京に憧れてるのがビシビシ伝わってくる。
新海監督、地元の長野でやなことあったんだろかとか…勘繰った。


こんだけ綺麗に田舎描いてるのに…やっぱり職がないと過疎化は止められないのねと現実を考えてしまった。

片割れ時突然終わる瞬間よかったのに
名前書こうって提案しておいて
手のひらに好きだ にはちょっと引いた。
なんか恥ずかしかった。

あと、避難中に突然てっしーに「あの人の名前が思い出せんの…」のシーンは普通に今言うことじゃなさすぎて恥ずかしかった。
てっしーの知るかアホってセリフで
帳消しにできないくらい見てて恥ずかしかった…。

個人的にはそれらのシーンで瀧も三葉も自分に酔ってる感じがしてクライマックス迎えたわくわくの勢いがちょっと減退した。

あとは入れ替わった時胸揉むのしつこ過ぎてちょっと気持ち悪かった…。

写真に忠実で綺麗な景色はもう写真でいいからアニメで表現できる自由や綺麗さとかを新海誠の絵でもっと見たいなと思った。

そういえば新海監督、坂転げるシーンの虹色ほたるのトレパク疑惑どうなったんだろうか。

ものすごく写実的で綺麗な映像なだけに監督の出す癖が強くて色々と考えちゃったけど、多くの人にウケるってのはなんかわかる気がする。

すれ違う電車の中で目が合うシーンが一番好きかな。
shino

shino