手紙は憶えているのネタバレレビュー・内容・結末 - 84ページ目

『手紙は憶えている』に投稿されたネタバレ・内容・結末

スタイルで言えば叙述トリックとでもいう形になるのかな?
語り手自身が犯人でしたというスタイルは映像作品でやると難しい部分の多い設定でもあるのだけど、本作では主人公の認知症という設定を使ってその辺は上…

>>続きを読む
人間って都合の悪いことは忘れがちだな。。

予想以上に辛い作品だった
そして予想していた真相の中でも一番「こうあってほしくない」と思っていた真相

ゼヴという名を自らに付けたオットーと全てを思い出したゼヴ、それぞれの心情を思うとぐったりと疲れ…

>>続きを読む

おじいちゃんの復讐ロードムービー。

ボケボケのヨボヨボっぷりがサスペンスの一要素として重要な役割を果たしている。
突きつける拳銃持つ手の覚束なさよ。

役者さんは最高だし、ラストまでの筋もいいんだ…

>>続きを読む

前知識殆ど無し
痴呆のおじいちゃんのヒューマンドラマかと思いきや、かなりのシリアスな展開にビックリ

回想映像は一切ない
それでも70年前の当時の状況を、遺品や台詞そして刺青で物語る手法は美味いと思…

>>続きを読む
「操られているのでは」と疑いながら観ていたけど、まさかそうくるかという展開、最近捻りのないミステリーが多かったけど、本作は久々にアトム・エゴヤンの真骨頂。

ナチスドイツな映画でアトム・エゴヤン監督、そしておじいちゃん映画ということだけしか知らずに鑑賞。
ナチ系映画大好きなのでとても楽しめました。

最初からもうおじいちゃんおじいちゃんしてて、このおじい…

>>続きを読む

ちょっと認知症都合よすぎない?ってゆう印象がすごく強かった。いくら認知証でも本物の記憶がないなら、なにがそのモチベーション保ってるのってなった。けど!!!!見終わったあと、もしかしたらゼブはどこかで…

>>続きを読む

胸にズンと来る良作。
ナチ、アウシュビッツ絡みの作品なのと、宣伝でなんと無くオチは想像できたけど、それでも考えさせるいい作品だなぁと。

ラスト5分の衝撃!なんてポスターに書いてあったりするのは、も…

>>続きを読む

記憶を塗り替えられ、真実を知った時自分が一番驚いてしまうんですね〜。
緊迫したシーンで、主人公の手の震えとかよろついた足取りで余計に緊張感出てました。
結構考えさせられました。

あなたにおすすめの記事