プルーフ・オブ・マイ・ライフのネタバレレビュー・内容・結末 - 2ページ目

『プルーフ・オブ・マイ・ライフ』に投稿されたネタバレ・内容・結末

うーん、観たなあこれ…。
彼女は実はすごい人だったんだよなあ。

もう一回見直そう。

おなじみ映画天国、録画したものを。久しぶりにひどい映画をみた!!クソ映画みると必ず、中盤以降からだんだん嬉しくなってくるんですけどわかりますか?私だけですか?「ん?お…クソ映画だ!!!」って感じです…

>>続きを読む

父と同じ病気を発症してると思われ、自分が書いた数式だと認められない。
他の数学者が検証し、今風の考えであり比較的新しい数式を使われていることからキャサリンが書いたと認められる。
姉や愛する人に疑われ…

>>続きを読む
天才がゆえに狂人と紙一重の父と、その素質を受け継いだ娘。このテーマと彼女の恋愛要素が、なんとなく噛み合っているようではあるけど根本的な違和感を感じた。グウィネスの複雑な役を表情で見せる演技が光る。

※mixiから転載

なかなかおもしろかったです。
最後がものすごく納得行かないけど。
さぁこれからだ!!って時に終わっちゃった。
なんで??最後まで解決してほしかったよ。

好きな人に信用…

>>続きを読む

偉大な数学者だが晩年は精神を病んでいた父親。そんな父親を、数学の道を半ば諦めてまで献身的に支えてきた娘。父親がいなくなってポッカリと心に穴の空いた娘は、自分自身も父に似て「正気ではない」ことに気づく…

>>続きを読む
メモ
目に見えないものの証明ほど難しいことはない。ましてや個人の内面的なものや考え、思い出のようなものは他人に伝えようとしても、そのまま伝わりはしない。

アンソニーの芝居がいいのはもちろん、グウィネスの演技がすごく好き
天才ゆえの孤独、父への愛と憎しみ、女としての心の揺れ、さまざまな感情が伝わってきてこんなに演技できる人だったんだーと感動したほど
ロ…

>>続きを読む

数学の大天才でありながら呆けてしまった父が亡くなり、自らも精神不安定となってしまったキャサリン。

支えてくれると思った数学研究者、ハルも「証明できない」と言って信じてくれない。

誰も信じられなく…

>>続きを読む
好きな人には信じてほしいって気持ちは分かるけど主人公がキレ過ぎて信じたくても信じれない…。
父親を自分だけ面倒みるストレスは大きいものだとも思った。
ハルがかっこよかった♡

あなたにおすすめの記事