元禄忠臣蔵 前篇の作品情報・感想・評価・動画配信

『元禄忠臣蔵 前篇』に投稿された感想・評価

 溝口のいわゆる「芸道三部作」で見らる日本精神主義の立場をさらに推し進めてゆけば、日本人の精神性の根源、主君に対する忠義心に行き当たるのであり、それは、「忠臣蔵」において祝祭的に表象されるのである。…

>>続きを読む

原寸大の松の廊下が凄すぎる。無駄にでかいのとワンシーンワンカットのオンパレード。音楽も、とにかく間延びした音楽で眠気を誘うことは必至。前進座総出演なので、それなりに観れる。新藤兼人が建築監督になって…

>>続きを読む

本日の映画『元禄忠臣蔵( 前編)』
U-NEXT

溝口健二作品
総監督 白井信太郎
建築監督 新藤兼人
情報局國民映画参加作品
1941年なのでこのような文字が。

主に前進座の役者
中村梅之助…

>>続きを読む
LIBRO

LIBROの感想・評価

3.0

松の廊下を原寸大で再現したりと、時代考証や衣装は見応えがあるが、面白さは微妙
戦時中にも関わらず、人と金のかけ方が半端ない。赤穂浪士を褒めて、武士道や義理、忠義を凄く強く押し出した、多くの忠臣蔵作品…

>>続きを読む
milk

milkの感想・評価

3.6
ロングショットが印象的!制作費用のかかり方とか構図とか色々いいとこあるけど眠くなるっ

巨大な松の廊下での浅野内匠頭嵐芳三郎が吉良上野介三桝豊に殺傷事件を引き起こす場面が没頭からあり、ワンシーンワンカットの妙技で時間が大河の様に流れる豪華な絵巻物を堪能した印象で、真山青果の新解釈忠臣蔵…

>>続きを読む

河原崎長十郎(大石内藏助/城代家老)
中村翫右衛門(富森助右ヱ門/馬廻)
河原崎國太郎(磯貝十郎左ヱ門/物頭並)
嵐 芳三郎(浅野内匠頭/赤穂城主)
坂東調右衛門(原惣右ヱ門/足軽頭)
助高屋助藏(…

>>続きを読む
Hiroking

Hirokingの感想・評価

3.0

〖1940年代映画:歌舞伎実写映画化:時代劇:松竹〗
1941年製作で、青山青果の新歌舞伎派の演目を実写映画化の時代劇の前編らしい⁉️
派手さは無いけれども丁寧に描かれてると感じた作品でした。

2…

>>続きを読む
mam

mamの感想・評価

3.2

このレビューはネタバレを含みます

莫大な製作費が投入され、これセットなの...と驚くばかりの壮観で豪華なつくり。(松の廊下とか原寸大です...)

情報局国民映画参加作品のクレジットや冒頭の"護れ 興亜の兵の家"など国策映画の一環な…

>>続きを読む

溝口健二監督『元禄忠臣蔵 前篇』(1941)

「忠臣蔵」の"記録"。

籠城か討ち入りか。

ただ姿勢をただして、こたえを静かに待つ。

"Records" of "Chushingura".

>>続きを読む
>>|

あなたにおすすめの記事