少年は狂う。少年であるが故に。
言わずとしれた大傑作。確かに、こんな映画は観たことがない。
スプロールして広がっていく物語が、特異点に向かって収束していくエドワードヤンらしい強烈な作風。次から次…
8年前に見たときは登場人物の顔も名前も相関図も全く頭に入らず混乱してたので友だちに貸してもらったパンフレットからそれらを頭に叩き込んだ上で見返した パンフレットに濱口竜介が書いてることの繰り返しにな…
>>続きを読む友達と見たから思ってたより見れたけど長かったーーー
4時間あるからこそ伝わるその時代の台湾があるかも知れないけど、もっと上手く詰めれたでしょって野暮なことを思ってしまう。
「当時の台湾の情勢の中、…
この長さはundergroundと愛のむきだしぶり。何日かかけて鑑賞
ずっと淡々ときていたのに
ガシッと心を掴まれた感がある
光の使い方が印象的
光の中に奥行きがあって闇の中にも奥行きがある、ただ嫌…
エドワードヤンの空間の切り取りが好き
あくまで冷たく美しく人を切り取るところに愛を感じる
話してるのに、その姿を映さないのも
この作品はより、人ではなく世界?環境?社会?を描いた作品な気がした
…
知る由もない当時の空気感存在感を、丸っと脳味噌に置いていかれたような感覚。
共感とか面白いとかとは違う。どちらかというと景色や歴史を見ている感覚に近い。(でも圧倒的人間ドラマ)
こんなに長い映画…
【連休最後 3時間映画】
連休最後の日ずっと見たかった《超長尺》の台湾のしんみりした名作映画を見る。
『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 1991(デジタル版2017)
監督 エドワード・ヤン…
最初は優等生だったにもかかわらず、どんどんと周りに染まって凶暴化し、最終的に取り返しのつかない結末を迎える少年を描いた悲劇的なドラマ。実際の事件に基づいて描かれているそうだが、当時の台湾の雰囲気がよ…
>>続きを読む2025記録
遂に見た
若さ故の荒さや繊細が丁寧に描かれていたし長いなと思ってたけどそりゃ4時間も納得だよなっていう見終わっての感想
これも1つ personal is political って言う…
©1991 Kailidoscope