牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件 デジタル・リマスター版のネタバレレビュー・内容・結末 - 28ページ目

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件 デジタル・リマスター版』に投稿されたネタバレ・内容・結末

大変なものを観てしまった…!
エピローグの子猫王が思わず涙が出そうなほど良かった。
ちょっと長く感じた...

「あなたは私のことを変えたいというけど、それって凄く自分勝手よ」みたいなシーンが印象的だった。


懐中電灯の光や、絵は美しいけど集中力が...

社会や時代をていねいにていねいに描くには、これくらい時間がかかるし、登場人物だけじゃなく、その背景を語るモチーフも必要になるんだなあ。詩的な表現をするためのモチーフはもういまはどんな表現においてもダ…

>>続きを読む

拳銃を暴発させて小馬にビンタされたあとに見せた笑みに小明のすべてがあったな。あれこそが小明だった。

キャスティングが絶妙だよなぁ。自分でモテる自覚のあって、スキや弱みを見せるのが上手い小明は美少女…

>>続きを読む

スクリーン1
上映後チャンチェンさんとプロデューサーさんの舞台挨拶あり

あっという間の約4時間。光と影の演出、 25年の歳月を経てなのか監督の拘りなのか‥ノスタルジックで儚げな色彩、構図もいちいち…

>>続きを読む
3回目。

奉仕してくれる人が2人でも多すぎるよ、贅沢言うなよって思った。でもそれ以上に、私の身代わりになってくれた小四に感謝した。

出会った感

光がすごく印象的な映画。

窓から差し込む光、
木漏れ日、
暗い中での灯りのある部屋、
とても綺麗な光で、
観ていて安心するような映像。
夜も心なしか、
暗くないこともある。

部屋の照明を、
点け…

>>続きを読む

 昼と夜(光と闇)の場面の対比がはっきりしていて、それがそのまま主人公の不安や希望といった心の動きを表している印象をうけた。そのメタファーとして懐中電灯なのか?と思った(不安を解消させる物、もしくは…

>>続きを読む

濃くて長く、、
歴史も光も影も暗闇も、
少年の未熟さと少女のエロスと、行き場のない青春の希望と絶望がたっぷり詰まった作品でした。
あの暗闇はメタファーまで行き着く。
いや、メタファーでいえば、ラジオ…

>>続きを読む

ジャケットに見覚えなかったけど
文字見たら懐かしの「牯嶺街」ではないですか❣❣

少年少女の半顔のジャケットの記憶が強かったので
一瞬スルーするところでした(ノД`)

VHSだけでDVD化され…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事