Luna

三度目の殺人のLunaのネタバレレビュー・内容・結末

三度目の殺人(2017年製作の映画)
3.5

このレビューはネタバレを含みます

中々評価の難しい作品。
ミステリとして見るには最後まで犯人や殺害の過程は明かされず、散りばめられた伏線も回収される事は無く、ただただ最後まで観る人に考察するシロを膨大に残している。
死刑制度に対する、風刺を叩きつけ本当に人は人を裁けるのか。を考えさせられる。

考察シロをここまで残して全然違う人が犯人って事は無いだろうから、
•三隅が咲江を守るために殺害
•咲江が殺害し、三隅が守った
•三隅と咲江は共犯で殺人
の3択を素直に考えていいと思われる。

三隅は空っぽな人間、器と呼ばれる様に、他人と自身を同調させている部分がある。
重盛という男を自分に投影させ、重盛の理想をそのまま受け入れ、その理想に限りなく同調していく為に、証言はコロコロと変わり、真実は歪み続け、見えなくなっていく。

正に、それが今の司法なのだと言わんばかりに。真実を追求するのではなく、それぞれがそれぞれの理想を被告に押し付けて、あたかもそれが真実の如く法の名の下に裁いている。
重盛は最終的に三隅は咲江を守るために死刑を選んだのだという自分の中で見つけ出した理想の形を三隅に投影し、死刑を黙認する。
しかし、作中でそれが明かされる事は無く、作品を観た人々も恐らくは自分達が納得する為に、それを受け入れて真実の追求を諦めるのだろう。

証拠や証言が限りなくそれっぽい偽りだったとしても。それを本当の意味で見抜く事など誰にも出来やしないのだ。
100%の真実に辿り着く事など出来やしないのだ。
それでも人は法の名の下に人を裁く。
それが真実であろうと無かろうと。
自分達が1番納得できる形に歪めてでも裁くのだ。
人が人を裁くとはこういう事なのだと見せつけられた気がした。
Luna

Luna