ケーティー

あさひなぐのケーティーのレビュー・感想・評価

あさひなぐ(2017年製作の映画)
-
ストーリーと人物設定、キャスティングがよくできているのにもったいない


マイナースポーツに打ち込む高校生の青春群像劇という題材は、映画の作り方に問題があっても、その題材自体に何か引き込まれるものがある。しかし一方で、スポーツ青春映画の名作「がんばっていきまっしょい」をどうしても思い出してしまい、題材のみならずストーリーと人物設定(おそらく原作がよく練られているのだろう)がよいのに、それを映画として活かしきれておらず、もったいないと感じた。

「がんばっていきまっしょい」は、ドラマは駄作だが、映画はシナリオの評価も高く、名作。その大きな魅力を生んでいるのは、セリフを極力排した描写と音楽やロケーションの効果的な使い方にあったと記憶している。特に、セリフを排した描写と音楽は、感情にダイレクトに届き、考える前に情感が生まれるそんな作品だった。(これは、他にも青春映画では、「リンダ リンダ リンダ」も同じ特徴をもつ)

翻って本作は、セリフが多く、薙刀の特性がわかりにくいため致し方ない部分もあるのかもしれないが、試合シーンでの解説のセリフの入り方や、所々のマンガ的なギャグの挿入で、それまでの感情が途切れてしまうケースがあった。原作の出来がよいゆえ、それを尊重しようという背景があったのかもしれないが、マンガっぽい演出に拘る点に、終始疑問符が浮かんだ。もっとも、こうしたマンガ的な演出は英勉監督の作風(※)でもあるし、顧問の先生のコメディリリーフ的な使い方も観客を飽きさせないための工夫なのかもしれないが、この作品では活きていない、むしろ損になっていると感じたのである。

先に述べた映画「がんばっていきまっしょい」のように、もっと音楽をうまく使うべきだと思うし、セリフ以外での表現もトライすべきだと感じた。例えば、何か作品のキーとなる共通のサインをつくるなどあってもよかったかもしれない。具体的には、「女は度胸」というセリフは作品のポイントであるが、そこに1つモーションを入れるだけでもまた違った味わいがうまれる。

作る側としては、感動させるには理屈をつくらないといけない。しかし、その理屈を使いつつ、観る側に、いかに理屈のない感動を生ませるか。(これを悪用すれば、詐欺商法や催眠商法なのだろう)それが、映画のポイントの1つなのだと改めて考えさせられた。

なお、キャスティングや出演者への当て書きはうまくいっていて、職人的な技を感じた。特に出演者では、西野七瀬さんのカリスマ性は精彩を放つし、意外なところでは、伊藤万理華さんが芝居の要になっている。


(※)本作ではその作風が合っていなかったが、私は英勉監督の他の作品は大好きで、「ヒロイン失格」、「ハンサムスーツ」、「未成年だけど子どもじゃない」は好きな作品だ。ただ、その中でも「ハンサムスーツ」と「未成年だけど子どもじゃない」は登場人物の人生のみえるセリフがあったのだが、この二作は脚本はそれぞれ鈴木おさむさん、保木本佳子さんが担当しており、その二人の作家性と英勉監督の演出が相まってより効果的に活きた作品になったのかもしれない。