文o文文

エジソンズ・ゲームの文o文文のネタバレレビュー・内容・結末

エジソンズ・ゲーム(2019年製作の映画)
4.2

このレビューはネタバレを含みます

始まってそうそうモールス信号をスプーンで表す男の子、カモンカモンでみた子
ウディ・ノーマンを発見

そのへんの検索した流れで知った
この映画が世界プレミアム公開2017.9、全米公開2019,10
えっ二年間、何があった



◯音楽の低音が電子的でクラシカルな上の音との組み合わせが面白い

◯キネトスコープはスプロケット(歯車⚙️)がパーフォレーション(フィルム脇にある連立する穴)にかみ合うことでフィルムが動く

シネマトグラフ(リュミエール兄弟発明)はパーフォレーションの移動にミシンの針の動きを発想の基に使われている

序盤でウェスティングハウス社の変電機を最初に動かすシーンでは、ミシンを使っている
これはちょっとしたイタズラ
後々に世にひろまるカメラや映写機に使われるパーフォレーションの掛け損ねを防ぐ、ミシン構造にたどり着けなかったエジソンの事を表す意図的な演出と思われる

◯1:33.00 音楽なんか聴いたことある
Max Richter - Spring 1

◯万博での会話でエジソンが見たものを聴かれマイブリッジの名がでる
エドワード・マイブリッジは馬など連続写真が有名の写真家
映画でも度々でてくる連なる写真
このオマージュがこの映画にアート性を与える


◯エジソンとウェスティングハウスの差
物理的、経済的、人物像もあるが表だった差はfame名声、裏では妻の差がストーリー上では大きい
でも観てる側も両方の妻に感情移入しない、なんか勿体ない

現代の電気社会もつくっているが、虚偽や恐れを与え名声を利用する例えばトランプとも共通するし、プレゼンテーションの技術などを享受するのはジョブズなどともつながり
エジソンが名声を得られる才能の一端でもある

また半世紀後に台頭し始める原子力もまた恐怖とウソの綱引き狭間で利用されているのも事実

つまりエネルギーは変われど人とその社会の流れは変わってない


スコアもっと高くて良い作品だと思うが情報がギュッと詰まりすぎかも
交流と直流を理解してないとあかんし、エジソンの発明品色々さりげなくあれこれ隠してある
前述した人間や社会の本質なども気付けばテンポよく差し込んでる
が世間的には速いやろ、自分は少し興奮ぎみな脳状態だったので良かった
知ってれば見つける楽しみあるので映画は楽しいと自分は思った

ドラマでもっとゆっくり丁寧にやっても良いかも
朝ドラ見ないけど何年か前にやってた百福とかそういう事かな、自分が日常に触れている知っている物カップラーメン
その開発に近づいてく楽しみとか


アメリカ全土に電球くっつけた地図出てくるけど
それこそ事実というジグソーパズルを平面に使わず、立体的に家状のものをつくった(つまり虚構)ような複雑さある
パズル一つ一つは事実でもなという気もする
客をついて行かす為に定期的に楽しみ要素または共感をまぶしておかないといけない
文o文文

文o文文