niwarie

アネットのniwarieのネタバレレビュー・内容・結末

アネット(2021年製作の映画)
3.2

このレビューはネタバレを含みます

公開を待ちに待っていたので期待しすぎないようにしようと必死だったのだけど、
上映前にカラックスを見つけ、サインをもらえてしまい爆上がった状態で鑑賞となってしまった……ので評価がよくわからないまま数日経過している。パンフもまだ読んでおらず、あんなに聴くの我慢してたサントラもまだ聴いていない。
面白かったのか?まだ全然わからないけど、
ただただ思い出す映像は強めで美しい。

この作品が
原作ラジオドラマ→舞台化→映画化
という道をスパークスを軸に辿っていることを知っているかどうかで印象が結構変わるような気がしてしまった。(音楽担当なだけではないので、その核が現代版にアップデートされているようにそこまで感じられなかったような…今も昔もそんな変わらんのかもしれんからOKと思えるのかどうか)

カラックスが原作のどの部分に思い入れがあるのか、そこが大変わかりやすくて
今までの彼の映画とは比べものにならないくらいカラックスの中では大衆向けな作品な気がする。ひとまず好き嫌いは置いておいて。

舞台っぽくもあり(マイクスタンドがマリオンコティヤールに見えるアダムドライバーの演技力すごいw)

ラジオから小豆で嵐の波音が聞こえてきそうなところもあり、映像としての繋ぎ目というコンセプトは冒頭とエンドロールで語ろうとする様子が
カラックスが"今"エンタメを撮ろうとするとこうなるのかーというのが垣間見えた。

ただその冒頭は「ホーリーモーターズ」ですでに描かれていて、監督という業についての映画なホーリーモーターズの方が段違いに好きかな。

もしかしたらアネットは
カラックスの家族愛とは?というファミリー映画なのかもしれない…けれどそう思うと泣けてしまう要素が多すぎて手放しでエンターテイメント映画とは言えなくなってしまう哀しさが詰まってました。
アネットが歌う月のマーク(レコード盤とエンドロール)は音符ではなく休符なので…余計に。
4分休符、長くとも1章節の4分の1の長さのお休みではあるけれど、映画での1章節には膨大な情報量が詰まっている気がするし、(何章節の曲かによるけど)もしもアネットの一生を24章節とすると96分の1(年)となるので当てはまりそうではある。。

あとは元々スパークスが大好きなので
来週公開のエドガーライト監督「スパークスブラザーズ」も観にいきます。

追伸:
あの役はルーニーマーラにはどう考えても無理だな…リアーナはどこ?!?!と観ててつい思ってしまったので、配役決定のニュース(5年以上?前)は作品公開決定まで流さない法案が出来てほしい
niwarie

niwarie