シネマスナイパーF

ボヘミアン・ラプソディのシネマスナイパーFのレビュー・感想・評価

ボヘミアン・ラプソディ(2018年製作の映画)
-
嘘はないが偽りはある
とてもパワーのある凄い映画ですが、その分困った
投稿までに何日もかかった

比べることがおかしいんだけど、形はどうであれ大成功したハン・ソロって感じがする
似てるかは正直どうでもいいから、ついたイメージの裏をちゃんと描いてくれればいいのよ


それまでの流れを知らずとも何か込み上げてくるものがある、クイーンのライブエイドでのパフォーマンス
これを前振りつけて映画化してみたらメッチャ良くなるんじゃね?
クイーンのターニングポイントであり、フレディ・マーキュリーという男のパーソナリティが見える選曲にも感じられそうだからね彼の作曲ではない曲も何曲か含まれているけど
クイーンの年表をなぞりながらフレディ・マーキュリーの人生を描き、ハードな面も含めて種を蒔き、クライマックスのライブエイドで回収して泣かす
抜け目ないね


才能のある人間にはドラマがつきもので、フレディ・マーキュリーの物語、という部分において減点する部分はゼロに等しいと思います
減点はね
自分自身そこまで知っているわけではありませんが

クイーンのストーリーとしてはハッキリ言って微妙だ
成功しか描いていない
この映画の中でボヘミアン・ラプソディは文字面でだけでしかコケていない
売れたらボーカルが音楽以外のことで取り沙汰されて一旦ひとりにしてくれってグレ出しただけの話
家族であることが強調されてはいましたが
もちろんフレディ・マーキュリーメインの映画なのだから、そこまで手を回すのはお門違いなのかもしれないが、逆に、他の方のレビューの通り、アマデウスレベルの大作にする価値のある題材でもあった気がしなくもないんだよなコレ


何に頭を抱えたのかというと、これは本当に作られるべくして作られて作品として完成したのか?ということが少し気になった
ブライアン・シンガーが途中で降りていて、パンフレットではインタビューが載っていないどころか紹介されている部分がひとつのページの左上の小スペースのみという異常事態
ジャスティスリーグのザック・スナイダーでさえインタビューは載っていた

おそらく、本来は一層ヘビーな内容になっていたのではないでしょうか
彼自身ゲイであるブライアン・シンガーの身がとても入ったものが目指されていたのでは
そんな中、完成された作品は兼ね合いが限りなくベストな形で成功した感じの後味を受けた
ブライアン・メイとロジャー・テイラーの本人コンビ監修のもと、とてもリアリティのある作品になっていたと同時に、確実に演出の入った偽りの時の流れが存在している
別に、ブライアン・シンガーの求めていたものが完全に史実をなぞったものだったんじゃないかとかそういうことを言いたいわけではなくて、事実を事実のまま操作して偽ってはいるがそれがちゃんと娯楽性に特化しているという部分とブライアン・シンガーによる丁寧な丁寧な描写のバランスがとれすぎているということに謎の歪さを何故か感じるのはなんなんだと

フィル・ロード、クリストファー・ミラーのハン・ソロが叶わなかったことは残念で仕方がなかったが、このボヘミアン・ラプソディに関しては、ブライアン・シンガーが降りたことで完成品がすごく小綺麗になった印象
いや、文句は無いんだ全く
フレディ・マーキュリー役の俳優が上手すぎて、フレディの物語としてはもっと高みにいけたと思えてくるから、上手くまとまったことに一抹の違和感を感じてしまった、ただそれだけのことなんだ


彼のバックボーンと現状に呼応するボヘミアン・ラプソディ、一度は自分たちを拒絶したラジオに自分たちを重ねてクイーン未だここにありを宣言するレディオガガ、一度レールを踏み外した自分を奮い立たせるハマートゥフォール、そして観客と同化するロックユーからの締めのチャンピオン…そりゃガッツリ泣いたよ