kkkのk太郎

さらば青春の光のkkkのk太郎のネタバレレビュー・内容・結末

さらば青春の光(1979年製作の映画)
3.6

このレビューはネタバレを含みます

60年代のロンドンを舞台に、”モッズ”青年ジミーの無軌道な生き方とその青春の終わりを描いたヒューマン・ドラマ。

60'sから現代に至るまで活動を続けるレジェンドロックバンド、「ザ・フー」。ロジャー・ダルトリー(vo)、ピート・タウンゼント(g)、ジョン・エントウィッスル(ba)、キース・ムーン(dr)という黄金カルテットは、演奏技術の高さもさることながら何よりその奇行の数々により、世界中全てのロックンロール・ラヴァーに信奉されている。
彼らのアルバム「四重人格」(1973)は、あるモッズ青年の苦悩や葛藤を2枚組LPで表現したロック・オペラとなっており、本作はそれを原作としている。ザ・フーの4人はエグゼクティブ・プロデューサーとしてクレジットされており、またピート・タウンゼントは脚本を、ジョン・エントウィッスルは音楽を担当している。なお、本作の製作途中である1978年9月、薬物の過剰摂取によりキース・ムーンが突然の死去。32年の生涯をノーブレーキで突っ切っていった。
余談だが、現在ザ・フーのツアーメンバーとしてドラムを叩いているザック・スターキーは、何を隠そう「ザ・ビートルズ」のDr.リンゴ・スターの息子。彼は生前のキースからドラムのレクチャーを受けた直系の弟子でもあるのです。キースの良き友人でありライバルでもあったリンゴの息子がザ・フーにドラマーとして加入する。こういうドラマがあるからロックンロールっつーのは最高に熱い訳なんですよ!!Woo〜〜✨

本作はその内容以上に、「モッズ」と「ロッカーズ」という60'sユースカルチャーが描かれている点が興味深い。
「モッズ」も「ロッカーズ」も、日本でいうところの暴走族とか不良のような存在な訳だが、「モッズ」が細身のスーツにミリタリージャケット、短髪やソフト帽といった英式の小洒落たファッションであるのに対して、「ロッカーズ」は革ジャンと革パン、リーゼントといういかにもロックだというようなファッション。乗っているバイクもモッズがスクーターなのに対してロッカーズは大型のアメリカンバイクだし、おんなじ不良なのに何から何まで真逆なのが本当に面白い!
冒頭、ジーン・ヴィンセントの「ビー・バップ・ア・ルーラ」(1956)を歌うロッカーズのケヴィンと、それに対抗するようにキンクスの「ユー・リアリー・ガット・ミー」(1964)を歌うモッズのジミー。コイツらが相容れない関係だというのを一発でわからせるこの音楽描写。いやもうこういうのが楽しすぎる♪この二大勢力によるカラオケ対抗戦があればぜひ観戦しに行きたいものである😆

ちなみに、日本を代表するモッズバンドといえばやはりザ・コレクターズ!Vo.の加藤ひさしさんはゴリゴリのモッズで、若い頃はユニオンジャックのスーツを私服で着ていたとか。「イギリスの右翼」とか陰口叩かれていたらしい笑笑
ロッカーズでパッと思いつくのは、ギターウルフのセイジさん!寝る時にも革ジャンを着、風呂に入る時にもサングラスを着用しているという伝説を持つクレイジーロックンローラーである。
うーん…。こうやって考えると、80'sから活躍している日本のロックンローラーは本当に面白い人たちが多い。彼らをモデルにした実録映画を早く作るべきだと前々から思っているんだけど。ヒロトとかを主役にしてさ。誰かやってくんないかしら🙄

本作が舞台にしている1964年といえば、まだデヴィッド・ボウイもストゥージズも世に出ていないわけで。この後にモッズを源流とするパンクやグラムといった若者文化が誕生し、そしてオルタナやグランジへと派生していく。本作で記録されているのはまさにロック史観的ユースカルチャーの目覚めであり、そのブームを代表するバンドであるザ・フーが製作に携わっているからこそここまで真に迫ったモッズの生態を描くことが出来たのではないだろうか。

セックス・ピストルズが『勝手にしやがれ‼︎』を発表したのが77年、同年クラッシュは『白い暴動』を発表、そしてまたダムドも時を同じくして『地獄に堕ちた野郎ども』を発表している。
そして海を超えたアメリカでは、ラモーンズが1976年に『ラモーンズの激情』を発表。商業的には成功しなかったものの、批評家には大絶賛で迎え入れられた。
本作が公開されたのは1979年。この頃には、最盛期を過ぎたパンクロックはニュー・ウェーヴやハードコア・パンクへと分化しつつあった。これを踏まえると、モッズの象徴的存在であるエースに「ザ・ポリス」のスティングがキャスティングされているという事実はとても面白い!ポリスといえば70's後半から80's前半、ニュー・ウェーヴブームの中心にあったバンド。彼らの登場により70'sから80'sへと時代が移り変わったと言っても良いかもしれない。
ポリスが世間に本格的に受け入れられるのは、本作の公開とほぼ同時にリリースされたセカンドアルバム『白いレガッタ』(1979)。この作品でバンド初となる全英チャート1位を獲得する訳だが、これはつまり本作にキャスティングされた段階ではまだスティングはロック・スターという立ち位置ではなかったということ。これはすごい青田買いですよね。感心しちゃう。
パンクムーブメントに終止符を打ったザ・ポリスのスティングが、ジミーの持つモッズ族の幻想を粉々に打ち砕くエースを演じているという、この一点だけに着目してもこの映画は本当に興味深い。
古い映画ではあるが、ロックカルチャーに興味のある人間なら絶対に楽しめるし、ここからロックにハマっていく人も絶対にいるはず。みんな観ろっっ!!

内容としては、身も蓋も無い言い方をすればヤンキー映画。高橋ヒロシの漫画だったり、品川ヒロシの映画だったり、まぁジャンルとしてはそれらと同じところにカテゴライズされるだろう。保養地でのモッズvsロッカーズの大乱闘なんて鈴蘭vs武装戦線みたいなもんだし。
とはいえ、本作はただのチンピラ映画という枠に収まっていない。これは本作がいつかこの夢から醒めてしまうことを無自覚に理解しつつも、その感情のやり場の無さにもがき苦しむ青年のナマの姿を描き出すという文学性を有しているから。「ダチに手を出す奴は俺がゆるさねぇ!!」的なただの暑苦しい友情物語ではないのです。

「他の奴らとは違う特別な存在になりたい」と言っていながら、モッズという同じような格好をした仲間たちと連んでいるジミー。この自己矛盾に気付いていない彼の未熟さ、青さというものに過去の自分を重ねてしまう観客も多かったのではないだろうか。モラトリアムの地獄絵図ともいうべきこの行き止まり感、その鬱憤が爆発すると同時に彼の青春は終わりを告げるのだが、アメリカン・ニューシネマ的な寂寥感に満ちたエンディングの切れ味がまぁ見事。クラッシュが1979年にカバーしたことでも知られるクリケッツの名曲「アイ・フォウト・ザ・ロウ」(1959)を思い起こさせる、青年の夢の終わり、ひいてはモッズという一時代の終わりを的確かつ詩的に描き切っている。

青年の身の破滅を描く物語であり、かなりシリアスな映画ではあるのですが、ザ・フーによるパワフルなサウンドトラックのおかげで全くしみったれたところのない快作となっている。特に終盤、ジミーが電車に乗り1人ロンドンを逃げ出してからエンディングまでのシークエンスの疾走感は半端ではない!このジミーの暴走ははっきり言ってコメディであり、ベルボーイとしてこき使われるエースを発見した時の「ベルボーイかよっ!!」という心の叫びには正直爆笑してしまった🤣

ザ・フーの「アイヴ・ハッド・イナフ」に合わせて描かれる明日なき暴走。エースのベスパを崖から突き落とすことでその青春に自らの手で終止符を打ち、そして夕日をバックに歩き去る。あの印象的なオープニングはここに繋がっていたのである。
宵闇の中へと歩き出すジミーの姿は正しく「さらば青春の光」という邦題の通り。いやぁこの邦題は本当に素晴らしい✨原題の通り「四重人格」としていたら、ここまでのカルト映画にはなっていなかった事だろう。

あの時代のあの空気を見事に再現してみせた、歴史的価値のある一作。モッズとは一体どういうものだったのか、それをがっつりと学ばせていただきました!観て良かった😊
いやしかし、フレッドペリーのポロシャツが不良のアイコンだった時代があったんだなぁ…。
kkkのk太郎

kkkのk太郎