ありふれた話を配信している動画配信サービス

『ありふれた話』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ありふれた話
動画配信は2024年5月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

ありふれた話が配信されているサービス一覧

『ありふれた話』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに似ている作品として1件の配信作品が見つかりました。
『ありふれた話』に似ている配信作品

ありふれた話が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
クランクイン!ビデオ
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
スターチャンネルEX
みるアジア
WOWOWオンデマンド

『ありふれた話』に投稿された感想・評価

[生命と宇宙、終わりなき変化のサイクル] 90点

私が昔タイに暮らしていたからと言って、タイの映画を観ていた訳ではない。その頃はまだ日本で有名なほぼ唯一のタイ人監督であるアピチャッポン・ウィーラセタクンですらデビューしたてだったし、バーツ危機と政情不安の狭間の時期だったので、というかそもそも年齢一桁代だったので、私はタイ映画を観ることはなかった。私とてそんなエクストリーム人生は送ってない。代わりに『スターウォーズ/クローンの攻撃』をタイ語吹き替えで観た覚えがある。2002年の初夏だった。

翻ってアノーチャ・スウィチャーゴーンポンである。1976年に生まれ、90年代をイギリスの大学で過ごした彼女は、2006年にはハリウッド外国人映画記者協会の奨学金でコロンビア大学芸術学部を卒業した。彼女の卒業制作『Graceland』はカンヌ国際映画祭のシネ・ファウンデーション部門で上映され、タイ映画史上初のカンヌ入りを果たす。同作は翌年のサンダンス映画祭などで激賞されることになる。帰国して、バンコクに映画製作会社を設立した彼女が満を持して発表した初長編が本作品である。邦題が付いているのは福岡国際映画祭で上映されたからのようだが、それ以降日本での入手は困難となっている。

事故によって下半身不随となったAke、彼を看護することになった看護師のPun、そしてAkeが毛嫌いする権威主義的な父親。怪我によって嫌いな父親の豪邸で暮らすことになり、自分が何もできないという無力感がAkeを支配し、そんな負の感情をPunにぶつける。そんなAkeをPunは優しく支え続ける。必ずしも時系列を追わない二人の関係は、常に優しい眼差しを向けるPunからは時間を把握することが難しく、逆にAkeの表情の柔軟度という微笑ましい尺度によって、挿話がどの時間軸にあるのか、はたまたそんなことは考えなくても良いのかということを問い続ける。

そんな彼らを捉えるカメラは終始波のように揺れ動いている場面が多くある。目に余るほどではないが、そうと分かるくらいの振幅で揺れ続けているのだ。これはリナ・ロドリゲスもそうであったように、まるで観客がその場に居て、彼らの生活を横から"体験"しているような感覚に陥らせる作用がある。と同時に、Akeの心が落ち着いているときなど、映画として感情を盛り上げたいときに画面自体を完全に固定することで、映像を視覚的にも盛り上げることが可能になるのだ。

すると映画は、さも当たり前であるかのように、タイから飛び出して、地球をも飛び出してしまう。AkeとPunが旅をしてライターになりたかったという繋がりから、あまりにも矛盾なく"世界"へと繋がり、そのまま宇宙に飛び出す。時間について自由になった映画は三次元座標に関しても自由になるのだ。そして、初めて家の外に出た二人が向かう先は、プラネタリウムであり、連想の始点と終点を有機的に結合させたのだ。

終盤になって、唐突にデモなどの映像をぶっ込むのは、単純に考えれば政情が麻痺していたタイと下半身が麻痺しているAkeを並べているのかもしれない。そんな単純じゃないかもしれない。

帝王切開によって生まれた赤ん坊が泣き叫ぶ姿の長回しで映画は幕を下ろす。超新星爆発によって星が輝きながら死んでいく過程を人間の人生に当てはめ、超新星爆発と人間の誕生を繰り返して配置することで生命の誕生と終焉、サイクルの歓びと神秘を高らかに謳い上げたのだ。
Nyayoi

Nyayoiの感想・評価

4.0
近くのミニシアターで東南アジア映画特集をやっていて観ることができた。
タイの映画。女性であるアノーチャ監督の初長編作品。

事故で下半身麻痺となった青年エイクとその介護人としてやってきたパン。
心を閉ざしていたエイクだが、次第にパンに心を開いていく。
裕福な家のエイクだが、母は亡くなり、父は感情を見せず、使用人たちに家のことを任せている。パンは貧しい家の生まれで父は出て行ってしまい、母も亡くなっている。

ありふれた環境ではないかもしれない。映像は彼らの日々を静かに追い、彼らのありふれた毎日の行動を映し出している。
無表情のエイク。事実を受け入れなければならない、諦めが前向きにな気持ちに少しずつ変わるのが、言葉がなくとも伝わってくる。

突然、地球から宇宙へと映像が切り替わる。
2人で星を見る。人間は小さな存在だ、でも生きている、貴重な存在なのだ、と何かを告げているようだった。
ラストは帝王切開の映像。生まれた赤ちゃんがきれいに整えられていく。
人間の神秘を示しているようだ。

と言っても唐突なラストに戸惑う人もいるかな。。
途中、こんなの映していいの?という場面もある。

東南アジアの雰囲気にはハマってしまう。
こういう時に観ないと、サブスクでは観られないのが残念だ。
sonozy

sonozyの感想・評価

4.0
タイの女性監督アノーチャ・スウィチャーゴーンポン監督の長編デビュー作。
事故で下半身不随となった青年Akeと、彼を世話することになった看護士Pun、二人の男の物語。
トレーラー
https://youtu.be/fKCmt4ngnQ0

バンコクの裕福な邸宅にやってきた看護士Pun。
フルタイムで世話をすることになるAkeは、下半身不随で寝たきり&車椅子生活で、気力を失い無表情で、Punに苛立ちをぶつける。
母は亡くなっており、外出がちの厳格な教授の父との関係も冷めきった様子で、たまに父が声をかけても無視している。

邸宅には料理人のおばちゃんKaewと、Akeを子供の頃から世話してきたベテランの使用人女性Somjaiがいる。

机に座り居眠りしながら寝言を話していたPunが自身の過去について話していくうちに、次第に心開くAke。
Punの父は2歳の頃家を出て、特に妹に愛を注いだ母は2年前に癌で亡くなった。新聞記者、作家、そして写真家になりたかったと。
Akeは作家志望だったが、映画好きになり映画学校へ。映画監督になりたかったと。

障害により父の邸宅に囚われた裕福な家系のAkeと、恵まれない環境で生きてきたPun。
夢を諦めた二人の心はつながっていく。

やがて映画は壮大な宇宙スケールへ。
プラネタリウムでの超新星の誕生までの映像。
「過去も未来もなしに生きること、純粋な今の中に完全に存在することは可能か?」と語り合う二人。
そして生命の誕生を捉えたラストへ。

わずかに揺れ動くカメラと固定ショットの切り替え。時系列を混在させる編集。サウンドデザインと音楽。デビュー作からその豊かな才能が感じ取れます。

原題は『เจ้านกกระจอก(スズメ)』。タイでは、一般的で注意を払われない鳥であることから→“取るに足らないもの”という見下すニュアンスのある言葉としても使われるそう。
スズメのようにありふれた存在となってしまったAkeの(そしてPunにとっても)癒やし・友情・再生の物語。

New Horizons International Film Festival(ポーランド): Grand Prix
ロッテルダム国際映画祭: Tiger Award(最高賞)
トランシルバニア国際映画祭(ルーマニア): Best Film
ほか