すがり

劇場版 フリクリ プログレのすがりのレビュー・感想・評価

劇場版 フリクリ プログレ(2018年製作の映画)
3.2
公開日にオルタナを観に行ったんですが、おかげでプログレの印象がだいぶ変わりました。

二次創作という印象自体は相変わらずなものの、いくらか続編という意味合いを濃く感じられるようになったと思います。
それでも漠然と求めていた物という意味での続編というには、この二作は力及ばずという感想ですね。
昇華されてないので自分でもよくわかりませんが。

ハッキリ繋がっている訳じゃないけれど、プログレ観るならオルタナ観ておいた方が良いと思います。


以下オルタナ以前のプログレ初視聴時の文
今なら持たなかったであろう感想も書いてある


セカイはテキトーに出来ているらしい。
そうであればもっと高揚感に包まれたままテキトーにこれを書きたかった。

試写会当選したのでお邪魔してきました。

生理的欲望の充足のみを頼りに今作を観た時、自分にとってはそれはそれは素晴らしい作品に違いありません。
沢城みゆきの声が好きで、林原めぐみの大ファンです。
二人がいる、キャラの造形も好みのど真ん中。
加えて原作にも個性的な先生がいましたが、今作の先生には大いにハートを鷲掴みされました。

我ながら気持ち悪いけれどかつて初めてフリクリに触れたあの時のままに今回観ていたら、こんな風に全編通してもっとキラキラしていたはず。

悲しいかな、そうはならないのだ。
だって続編だもん。
観ちゃったもん原作。
歳も食ったし……。

何となく、フリクリ1とか旧フリクリとかではなくて原作って言いたいのは、懐古と、今回二次創作の雰囲気を感じたから。

作り手側が無理してはいませんか。
フリクリだぞって力んではいませんか。

某映画の「出すんじゃない、出るんだよ」という台詞から見て、これは出してきた作品だと感じました。
元が出るに任せて垂れ流し続けた結果、結晶化したと感じられるからにはこの違いは大きい。

出るを演出する計算が入っている時はそれを感じさせたらいかんのです。
続編なら尚のこと。
何度か観てるこっちが恥ずかしくなったりもしました。

物語展開も柱のテーマはハッキリさせてくれて、そこは今回の舞台設定と続編という中ですごく良かった。
大筋が良かったからこそ余計に他の部分を「出してきた」と感じてしまうのが皮肉。

多分勢いが足りなかった。疾走感。
全体的に小綺麗で、文章化されたような会話も多く、映像自体も全然訴えてこない。

あの短くても少なくてもキャラの命を感じる台詞たちはどこ行ったんですか。
それで足りても足りなくても絵で相手を仕止める。
そういう迫力もどこ行ったんですか。

それに何故か肝心なところでテキトーになる作画たち。
そのテキトー感がハマってた場面もあったけど、見せ所を落としたような場面もあってこっちはもやもやだよ。

プログレがちょっとした自虐ネタになっちゃってるじゃねえか。


他にも言いたい事はある。
ハル子の人物像に少し違和感があって、もうちょっと包容力というか、「子どもとの対比における大人としての余裕」みたいなものがあった気がしていて、そのくせどうしようもなく乙女なところが……(適当な言葉が出てこない、頭悪く言えば超お姉さん、で)
魅力的だったのだけど、もっと意地悪く見えてたようにも思う。
でもそれはきっと分裂してるし、filmarksに書いてあるあらすじだと「ハル子”から”分裂したラハルとジンユ」って書いてあるし、だからこそのオルタナ新谷プログレ林原なのかなとか考えたり、オルタナとプログレの繋がりがそもそもどうなってるのか分からないから今考えても意味ないのだけどね。

あとはova仕立ては良かったけども、とか。
群像的なくせにキャラの個性薄いのでは、とか。

ネタバレも含めたら今日は止まらないのかも知れないから、止める。

思い返せば試写会だからまだパンフレットという希望がある。

オルタナの予告がすごく良い雰囲気だったのでそっちの期待感もある。

おそらく原作観てなきゃ自分が初めてフリクリ観た時みたいな受け止め方が今回起こってて、そうしたらよっぽど満足してただろうしさ。

それが今回じゃなくて良かったと思う自分が居ないわけじゃないけど、何にしても結局は楽しかったよ。

ありがとう。
すがり

すがり