イランの少女更生施設のドキュメンタリー。ふざけ合ったり歌ったり賑やかに過ごしてるけど、事情はかなり深刻で辛かった。
身内が迎えに来て塀の外に出ることを喜べない。子を育てる責任が親にあるのは勿論なんだ…
今は無き岩波ホールで上映していた時に観たいと思いつつ、コロナ禍のドタバタで鑑賞しそびれてずっとClipし続けていたら…鎌倉の小さな映画記念館で上映しているのを発見(*´∀`)♪
近くはないけど、夏休…
これも何て書けばいいのか
何とも言葉で語れない
でもあなたたちのような女の子たちがいることを知り、生きていて欲しいと思う。それは無責任かもしれないけれど。
今、彼女たちはどこでどうしているのだろう。…
公開時に天文館の映画館で観ました。
あどけない少女たちがなぜこのような更生施設で暮らさざるを得ないのか。
映画が進むにつれ、彼女たちが直面しなければならなかった過酷な家庭環境、社会情勢が垣間見えてき…
これは公開していたときに鑑賞しました。
以下は当時のメモです↓
印象的だったのは”名無し"の「罰は生きること、罪状は生まれたこと」と、"651"の名前の由来「所持していた薬物のグラム数」という言…
イランの更生施設に入る少女たちを撮ったドキュメンタリー。
彼女たちは皆、犯罪者。盗み、ドラッグの密売、殺人…
だけど貧困、親や夫、親戚からの暴力や性的虐待等から逃れられるここは駆け込み寺みたいなも…
高い堀に囲まれたイランの少女更生施設。強盗、殺人、薬物、売春といった罪で捕らえられた少女たち。貧困や虐待を生き抜く同志として共に笑い、泣く少女たちの心の嗚咽が問いかける祈りのようなドキュメンタリー。…
>>続きを読む©Oskouei Film Production