フェミ研ゼミ

ジュリアンのフェミ研ゼミのレビュー・感想・評価

ジュリアン(2017年製作の映画)
-
この映画は誰が何のために作ったのか。そればかり知りたくなった。

この映画のことをネタバレなしで話すには、
消耗してしまっている私には難しく最初から諦めて、
書いています。
(この映画に関してネタバレもなにもないような気もするけれど。)





猟銃までもってきてしまったところは劇的だったけど、
そんなに映画にするほどの人間ドラマがあったのだろうか。
と私は感じた。

ジュリアンの両親の関係性に近い家庭って少なくないんじゃないかと思う。
昔でいうところの亭主関白が、男女平等で出会いも集いも自由なこの時代に、そのま
ま残っているだけで。
ジュリアンの父親はしっかりと仕事もして、稼ぎもある。
裁判資料を見れば普通の父親だ。
ただ、他人に対しての“こうあるべき”という念が強く、
妻の交友関係、娘の色恋事情に干渉的だった。
二人の抵抗に暴言と暴力で返してしまい疎まれてしまう。
妻と娘と同じくそれを見て育つジュリアンもまた父親を疎ましく感じていたんだろう
と思う。
健全な家族を作る為にと思ってしていた彼の“こうあるべき”のせいで、家族はどん
どん自分から心がなれてしまう。
家族から必要とされない父親の焦燥感から干渉と束縛は強くなる。
結果として冒頭の離婚調停に至るのだろう。

この映画を観て思ったのは、これは幸せな家庭に育った人々がこんな人間(家庭)も
いる(ある)んだなあ。とか、
家って普通だと思っていたけど幸せな家庭だったんだねって思わせる為だったのか。
もしくは、映画の中の父親の様な人々へお前らの愛情は相手にとってはこんな脅威な
んだぞ。っていうメッセージを投げかける為だったのか。
どうしても自分の親に似てしまうように、彼らは
自分の育った(亭主関白な父親と、それに抵抗できない母親に育てられた)家庭や、
家族からの離婚や別居という仕打ちに対しての憐憫が一番心に残るのだろうか。



この映画は誰が何のために作ったのか。そればかり知りたくなった。

映画には、明日も頑張って生きたくなるようなエンタメな
明日を生きる人を育てる映画と、
自分の小さな生活や、価値観の中では出会えない人々や、
自分の世界とは別の社会やルール、まだ知らない感情に出会うだめの、知らないこと
を知る映画があると思っている。

この映画は私にとってどちらでもなくて、
誰かにとっては後者なのかもしれないけれど。
それにしたってこの映画から得てプラスに変換できるものを想像すらできず。
私をとても消耗させた。まるで映画の中の父親のように。



とここまで打って、そういうことかと気づいた。
フェミ研ゼミ

フェミ研ゼミ