Morohashi

飢えたライオンのMorohashiのレビュー・感想・評価

飢えたライオン(2017年製作の映画)
4.0
すごくいやな気持ちになるけれど、この高校生たちと同じようなことを全くやったことがない人なんて、いるんだろうか?って思う。
興味本位で噂の流布に関与したことはないか?
そのネタで、たとえ冗談でも誰かをからかったことはないか?
そういう自分を自覚するからこそ、いやな気持ちになるはず。
運が悪かった、人付き合いが悪かったとか、結局のところ被害者のせいにしている自分に気づくんじゃないだろうか。

刺激があると、それこそ飢えたライオンのようにみんなして群がり、無責任にいじくり回す。
これがハイエナではなくてライオンなのは、群がっている方は自分が間違っているなんて夢にも思っていない。正義だと思っている。

悪いことをしている人がいたら、その人にはプライバシーがないと信じている人が一定数いる。
どうしてそういう理屈になるのか、全く理解できない。


こういう事件のあとに、何も知らないコメンテーターが正論をかますけれど、実際に見てみると怒りを覚える。
「いや、お前の言ってることはもうやったから」と。

でも被害者はきっと、こんな気持ちになるんだろうなと思うとやるせない。

「ネットが無かった頃はこんな事件はなかった」と言うけれど、本当か? 噂話なんていくらでもあったでしょ。



そしてやっぱりどうしても気になるのは、職業柄しょうがないけれど、学校の先生としての対応。
こういうとき、学校の先生としてどういうことができるんだろうか?
正直、ネットの中の噂には学校の先生はどうにも対処できない。あまりにも強大だから。

よくあるのが「気にするな」「無視しろ」っていう指導。でもこれって有効なんだろうか?

自分のことをバカにしたり、あからさまに事実無根の噂を流されているのに、それを見て見ぬふりをすることなんてできるんだろうか?
こういうときはやっぱり、法的措置なり警察なりの介入は避けられないんじゃないかと思う。

そしてそもそも論として、ネットの作法もない、想像力もない奴らにスマホを持たせることにどんな意味があるのか?って問わずにはいられない。

どんなに便利であったとしても、それが凶器となりうるんだったら持たせないのが筋じゃないの?

ろくに使い方も教えないで、こういう事件が起こったときに「学校が悪い」と責めてくるのって、責任転嫁も甚だしいと思う。

そして校長先生の話。
「何があっても、自ら命を絶ってはいけない」というけれど、それは何も被害にあっていない人が言うキレイゴトでしょう。
実際に苦しい目にあっている人に対して、これといった解決策も示さずに「生きろ」なんて、残酷すぎやしないだろうか。
学校なんて命をすり減らしてまで通うような場所じゃない。

早くそのことに多くの人に気づいてほしい。
Morohashi

Morohashi