Ryoma

ファントム・スレッドのRyomaのレビュー・感想・評価

ファントム・スレッド(2017年製作の映画)
4.4
PTAはデビュー作『ハードエイト』から本作『ファントム・スレッド』に至るまで、徹底して“疑似の親子関係”を描いてきた。もっと言うと、“疑似”であるが故に、倒錯的な形でしか“つながり”を感じることのできない関係、根本的にどこにも行き着けないむず痒さを帯びた関係を徹底的に描くことで、そのまま我々現代人、特に表層のしがらみに雁字搦めにされながらもいつも“誰でもない誰か”を求め続けてしまう、そういった我々現代人の心の奥深くに根付く“痛み”を転回的な眼差しで、描いてきたのだ。またPTAは、“疑似の親子”の行き着く果てとして、『ハードエイト』『ザ・マスター』では“散り散り”、『ブギーナイツ』『マグノリア』では“破滅→恢復”『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』では“壮絶な破滅”…と描いてきたが、本作『ファントム・スレッド』はそのどれにも当て嵌まらない。『ファントム・スレッド』では、前半、徐々に疑似の“父・娘”の関係を構築していくこととなる、仕立て屋とそのミューズが、後半、あの忘れ難いシークエンスを契機に、疑似の“母・息子”関係へと転覆してゆくさまが、きわめてサスペンスフルに描かれる。しかしこの沢山の毒を黙認した疑似の“母・息子”が行き着く果ては、『ブギーナイツ』のような穏やかな恢復でもないし、『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』のような壮絶な破滅でもない。強いて言うならば、“倒錯的かつ病的な恢復”だ。いままでPTAが描いてきた“疑似の親子”のゆく果ては、そのまま我々現代人の孤独感、誰でもない誰かを求める気持ちにシームレスに接続できたかもしれないが、本作『ファントム・スレッド』に関しては、“疑似の親子”の行き着く先が、いささか倒錯的すぎて、どこか閉じられた世界のファンタジーのように感じてしまうところがある。これがおれが『ファントム・スレッド』に深く感じ入ることができなかった所以である。しかし無論、閉じられた箱庭世界の神話としてみれば、これほど隙なく構築された映画も稀だろう。いままで路上でのアクション、空間の大移動を描くのが大得意であった監督が、これほどまでに緻密な室内劇を撮ってしまったという事実は、やっぱり凄いし。しかしおれは、“緻密”よりも“混沌”、“洗練”よりも“破綻”を好む人間なので、やはりPTAは初期作の方が圧倒的に好きだ。
Ryoma

Ryoma