大英博物館プレゼンツ 北斎を配信している動画配信サービス

『大英博物館プレゼンツ 北斎』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

大英博物館プレゼンツ 北斎

大英博物館プレゼンツ 北斎の作品紹介

大英博物館プレゼンツ 北斎のあらすじ

モネ、ゴッホ、ドガ… 欧州の印象派の巨匠たちに多大な影響を与えた「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」、「北斎漫画」などで国内外に知られる江戸時代後期の浮世絵師「葛飾北斎」 本作『大英博物館プレゼンツ 北斎』は2017年5月~8月にかけて大英博物館で開催された展覧会“Hokusai: Beyond the Great Wave”をフィーチャーし、展覧会の舞台裏や北斎の作品を今までにない驚くべき詳細さで体験することができる、北斎に関する映画としては初の長編ドキュメンタリーである。 同展覧会では希少な初の展示物を始め、北斎の生涯、特に肉筆画を中心に還暦以降の30年に焦点を当て、90歳まで描き続けた北斎が追い求めた世界に迫る。 日本、フランス、イギリスをめぐり、最新技術で撮影された北斎に纏わる奥行きのある映像も見逃せない。 イギリス人芸術家デイヴィッド・ホックニーや新進気鋭のニューヨーク在住の日本画家・出口雄樹など、 北斎という日本の偉大な巨匠の研究に情熱を燃やし、影響を受けてきた学者たちやアーティストの協力により実現した。ホックニーは“偉大な芸術家は年を重ねるごとに進化する”という北斎の信念を交えながら、その長きに渡った意欲的な芸術性の追及に迫っていく。 日本を代表する画家・葛飾北斎の全容を劇場で体感できる。

大英博物館プレゼンツ 北斎の監督

大英博物館プレゼンツ 北斎の出演者

原題
British Museum presents: Hokusai/Hokusai: Old Man Crazy to Paint
製作年
2017年
製作国
イギリス
上映時間
87分

『大英博物館プレゼンツ 北斎』に投稿された感想・評価

日本に住まない
北斎愛に溢れた人たちが

北斎について
熱く教えてくれる
ドキュメンタリー。

画狂老人卍を
こんなに愛してくれて
ありがとうって思う。
(改めて凄い画号)

少し退屈な部分もあるけれど
北斎のことを
楽しく知るのに良い教材。
特に肉筆画について、熱い。

初刷ばっかり展示してるんだぜー
と、北斎展を催した
大英博物館のキュレーターのドヤ顔。
おっさんが少年になる瞬間。

多作はコレクター魂を揺さぶる。

この作品を観た翌日に
すみだ北斎美術館で「復習」。

スクリーンに大きく映し出され、
彼是ウンチクが語られた作品も
いくつか鑑賞。

ドキュメンタリー内で語られた部分に
なるほどなぁと思ったし、
一層北斎の事が好きになった。
パトリシア・ウィート監督作品
[大英博物館プレゼンツ 北斎]

久々ドキュメンタリーでした♪

ザ・ドキュメンタリーな内容で、
知っている北斎、知らない北斎、
当たり前ですけど、北斎づくし、
まぁ堪らん、な87分でした笑

アーティストの方から、
研究されてる方から、みなさん、
本当に、熱っぽく語られていて、
とても印象的でした。

有名な富嶽三十六景から、
晩年の肉筆画までお目見えで、
それら数々の作品を見られた、
それだけでも価値あるかなぁ、
なんて思ってしまいました。

時間出来て、何観ようかな?
で、調べたら上映最終日、
これは!と思い駆けつけました、
観て良かったです♪♪

[大英博物館プレゼンツ 北斎]

2018 4 20 名古屋名演小劇場にて鑑賞しました。
2017年5月~8月にかけて大英博物館で開催された展覧会「Hokusai: Beyond the Great Wave」の舞台裏や北斎の作品を、彼から影響を受けた研究者やアーティスト達がその魅力について熱く語り解説するという、北斎に関する映画としては初の長編ドキュメンタリーです。

ちょっと途中ウトウトしたりもしたのですが、北斎の作品がたくさん見られるし、作品だけでなく北斎の人生そのものに触れらて面白かったです。

北斎と言えばすぐに浮かぶのは赤富士や神奈川沖浪裏などの「富嶽三十六景」ですが、それらの浮世絵だけでなく、晩年の肉筆画もたくさん紹介されていて、花や龍、鴨などの自然を驚異的に精巧な筆致で、カメラのない時代にどうやって動物などの瞬間の動きを捉えたのか、神がかってるとしか思えない躍動感に溢れた動きや、美しい構図や色使いにひたすら感動でした。

モネやゴッホに影響を与えたことは有名ですが、こうして大英博物館で展覧会が開かれ、現代でも世界中で注目されて愛されてるというのがすごいし、北斎は90歳まで生きて、江戸時代では相当な長生きだったでしょうけど、亡くなる寸前まで筆を握り続け、さらなる高みを目指して描いていたという、その生き様も知って、本当に絵を描くために生まれてきたんだなと思いました。

驚くことに、晩年の肉筆画がそれはそれは素晴らしく、普通は年老いると目も悪くなるし動きも鈍くなるしで衰えるものですが、80を過ぎても上達していってたというのが人間離れしてますよね。
絵にかける情熱がどれほどのものだったのか、ただただ圧倒されました。

日本人の木版画職人や日本画の職人が、北斎の絵を再現していく様子も映されていて、そのシーンは短かったのですが、北斎がどのようにして作品を作っていたのかを垣間見られ、またどれ程精巧であったのかもよくわかり、とても興味深かったです。

遠く離れた海外の人が、北斎について語る熱量もすごくて、北斎がこうして時を超えて今もなお、そしてこれからもずっと愛されていくというのを感じて、北斎が生み出した至高の芸術がいかに偉大であるかを思いました。

25

『大英博物館プレゼンツ 北斎』に似ている作品

エッシャー 視覚の魔術師/エッシャー 無限の旅

上映日:

2019年12月14日

製作国:

上映時間:

80分
3.6

あらすじ

『エッシャー 視覚の魔術師』は、いわゆる<だまし絵>で知られるオランダ人版画家・画家のマウリッツ・コルネリス・エッシャー(1898年~1972年)の、知られざる波乱に満ちた人生と、今なお人…

>>続きを読む

ゴッホとヘレーネの森 クレラー・ミュラー美術館の至宝

上映日:

2019年10月25日

製作国:

上映時間:

90分
3.6

あらすじ

1890年に自ら命を絶ったゴッホ。生前は作品が評価される機会も少なく、死後は遺族がほとんどの作品を所有していたため、無名の存在に近かった。そんなゴッホの作品と出会い、個人収集家としては最大…

>>続きを読む