YokoGoto

ブラック・クランズマンのYokoGotoのレビュー・感想・評価

ブラック・クランズマン(2018年製作の映画)
4.1
〈全てのシーンにスパイスをきかせた、スパイク・リー監督の社会派ヒューマン〉

人種差別問題をテーマにした映画は、語り尽くされたので、もう目新しい設定は無いのでは?と思うほど、人種問題は映画の題材になりやすく、観客に訴えかけやすい永遠のテーマである。

今年の米国アカデミー賞でも、白人と黒人による人種差別を主題にした映画が作品賞を受賞した。時を同じくして上映された映画『ブラック・クランズマン』。実は、私は作品賞受賞作品は未見なのでコメントできないのだが、ユーザーのレビューを見ていると、その作品と比較して評しているものが多い。

たしかに、本作も語り合いたい一作であることは間違いないだろう。

本作『ブラック・クランズマン』でレビューしたいのは3点。実話を基にしている点とキャストについて、そして高品質映画を世に出したスタッフ陣だ。

まず、実話と脚色について。
実にシナリオが素晴らしい。
どこまでが実話で、どこからが脚色なのかはわからないが、観ているこちら側は、見事にスムーズに物語の中にはいりこめる。

ホワイトパワー!と叫ぶ白人至上主義の活動家とブラックパワー!と叫ぶ黒人活動家の人達。思想は両極端であるものの、どちらにも寄らないスタンスで物語を進めるあたりは、スパイク・リー監督さながらである。

とかく、弱き者と過激思想の人達と描きたくなるところを、双方のキャラクターを濃く描く事で、人物像に目をいかけるようにして、寓話的ではなく、リアルな人間同士のせめぎ合いに見せることに成功している。

所々にコミカルな表現も加えた事は、憎しみが先立って感情が尖ってしまいやすくなる所を、『人間』そのものに感情を当てさせて、『なんとなく、話せば分かり合えるかも知れない』とすら思わせてしまうのだ。

途中で、主人公が黒人であること、はたまた白人であることなどは、どうでも良くなる。立場が入れ替わる事で、今まで感じなかった感情や、憎しみ、哀しみを追体験させることこそ、唯一、相反する他人の思想に歩み寄る事ができる最終兵器かも知れないという可能性を感じることができる。

本作の予告編では、少々、コメディタッチに動画が作られているが、決してコミカルなシーンは多くない。この辺りは、プロモーションのミスリードなので、ちょっとお気をつけ下さいという感じ。

途中、ハラハラドキドキする設定はあるものの、サスペンスに偏りしすぎなかったあたりは、ヒューマンとサスペンス、社会派視点の3点のバランスのとれた作品だと思う。スパイク・リー監督流石である。

さて、あとキャストとスタッフ陣について。
これは、言わずもがな、アダム・ドライバー目当てで鑑賞する人も多いとは思うが、終始、ドラマを引っ張るのは黒人のジョンだ。彼は、デンゼル・ワシントンのご子息だという。

ジョンのコミカルなキャラクターは、この作品の肝である。少々、気だるいアダム・ドライバーを助け、作品を軽やかなものになるよう中和している。とても良いキャラクターだった。

彼が主役で続編を出しても良い感じ。

そして何よりも、スパイク・リー監督はじめ、実力のあるスタッフで作られた映画なので、映画そのものの品質としても、映画ファンを納得させるものであることは間違いない。

音楽もよいし、画もカッコいい。

人種差別とは、アメリカのような巨大な多民族国家では、どこまでも終わらない、根深い問題だ。異なる価値観や思想を持つ人々が、偏見や先入観なしに暮らせる社会は、誰もが望むことだが、理屈や綺麗事では語りつくせない、ややこしさがある事も事実であろう。

それでも、私たちはやめる訳にはいかない。
暴力ではなく、その思想の穴を埋めていく方法をだ。
YokoGoto

YokoGoto