まったく同じ3人の他人/同じ遺伝子の3人の他人のネタバレレビュー・内容・結末 - 20ページ目

『まったく同じ3人の他人/同じ遺伝子の3人の他人』に投稿されたネタバレ・内容・結末

インフルエンザでお休み中に軽い気持ちで観始めたら、とんでもないドキュメンタリーでした。

皆自分の人生を大事にして毎日を必死に生きている。なのに、なのに。
ひとの人生踏みにじる行為。マンハッタン計画…

>>続きを読む

Amazonプライムで配信されていたので早速観賞。評判通りのおもしろさ。コンパクトながら二転三転する展開に引き込まれた。
しかし、おもしろいドキュメンタリーは、おもしろいと言ってよいものか迷う。それ…

>>続きを読む
人生は遺伝と環境どちらで決まるのかって話に、環境で決まるって結論づけてる作品に、よくあのお父さんは出たなと思った
人というものがいかに脆く、仮面を被っており、世の中のモラルが大事かを考えさせられた。

人間は遺伝子と環境、よりどちらに影響されるのかという永遠の研究テーマのもとルイーズワイスという養子支援機構とイェール大学が協力し、一卵性多胎児という事実を隠しそれぞれ違う家族に引き取られた三つ子を年…

>>続きを読む

タイトルの通り、それぞれ養子に出され育った一卵性の三つ子が主人公のドキュメンタリー。CNNのオンデマンド映画として見ました。

前半は、NYの同じ地域に住みながらも、19年間全く遭遇することなく過ご…

>>続きを読む

何も知らずに見たらめちゃくちゃ面白いから以下見ないように!ってことすら本当は書きたくない


大学で知らない人たちに親しげに話しかけられ、双子の存在を知る。それが話題になったことにより3人目も見つか…

>>続きを読む

普段あまりみないドキュメンタリー。
事前情報あまり入れずにみて、前半30分くらいでこの映画大丈夫かなと思ったけど、まさかの裏があって…
なかなか深いテーマだった…
事実に基づくからこそより考えさせら…

>>続きを読む

2018年、145本目。
TIFF5本目。

遺伝と環境。
どちらが人に影響を与えるのか。

自分がその研究対象と知らず、十数年間を過ごし、ある日突然自分には兄弟がいることを知る。
そんなことを誰が…

>>続きを読む


「養子縁組で別々の家庭でお互い知らずに育てられた三つ子が偶然再会するドキュメンタリー」という、最終的にハッピーな映画なのかな、という思い込みで見始めた私には、悲しく、虚しく、ショッキング。

・ド…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事