shiho

グリーンブックのshihoのレビュー・感想・評価

グリーンブック(2018年製作の映画)
4.2
《異文化交流》

「ステレオタイプと逆の白人&黒人が車で旅する話かぁ、う〜ん…狙いすぎ」ってずっと観るのを後回しにしていたけど、そんな堅苦しい感じではなくて、ある種淡々と流れていくストーリーの中で要点を押さえられている感じがわりと心地良かった。

主人公の目線で作品を観る事で「実際に身内が差別されることを至近距離から体感する」的な学びがあった。そういう意味では『この世界の片隅に』と似てるかも。教科書に載っている人も、ニュースに出ている人も、あなたと同じ心のある人間ですよって伝わる。これって大事なことだよね。俯瞰から主観に切り替わること。

アメリカの民族問題?黒人への差別って歴史的なお勉強は学校でさらっとした程度の知識としては知っているけど、昨今のポリコレにはやはりやや抵抗も感じるというか、黒人ものばかり受賞するのはなんか気持ち悪いなぁと思ってた、思ってる。でも、こういうある種強引な・やり過ぎなくらいのムーブメントを経て、やっと社会は変わるかどうかっていうものなんだろうな。今の流れっていずれ教科書に載るんだろうな。

いじめって、小動物の世界にすらあるのね、凄く原始的な行動なわけ。でも人間には積み重ねてきた歴史があり、学習する脳があり、言葉がある。だから「自分と違うからって虐めちゃ駄目なんだよ」ってメッセージを人類に浸透させていかなければならない。理性を働かせて社会を良くしていかなければいけないと思う。日本でなら幼稚園や小学校でもっとこういう教育をやればいいのにね〜?と思う。やってるのかな?今は。愚か者ほど弱い者いじめをするって覚えておこうね。脳直のサルと同じだからね。

トニーの「俺の方がお前よりよっぽど黒人(上流階級ではない暮らしをしているから)」「俺は自分が何者か分かっているから民族なんかにとらわれない」という言い分は、所詮社会的な差別を受けた事のない立場だからこそ言えることってことだよね。
ドグがあえて差別の色濃く残る地域を無理して回っていたのは、英才教育を受けてきても、自分が黒人であるということからは逃れられない社会だったこそ戦っている今があり、それはアイデンティティと切り離せないものでもあるということかな。あのシーンは良かった。

トニーがむちゃくちゃ愛妻家のいい奴なことが作品に温かみをもたらしていた。後半でやっとドグが笑った時に、もっと笑っていてほしいなぁと思い、こんな風に皆が余計なことで苦しまずに笑って生きられる社会であるべきだよなぁとしみじみ感じた。

あとこれ実在の人物の話なんかい!びっくりした。
shiho

shiho