蛇々舞

グリーンブックの蛇々舞のレビュー・感想・評価

グリーンブック(2018年製作の映画)
4.0
ケンタッキー・フライド・チキンにかぶりつきながら、カティーサークをハイボールでいただきたくなった。

賛否両論を巻き起こしている、アカデミー賞作品賞受賞作。

正直、めっちゃ面白かった。
まさしく上質なヒューマン・ドラマで、構成、台詞、映像、演技、ぜんぶイイ。

主役の二人のやり取りには思い切り笑わせてもらったし、感動でジーンと来た場面もあった。
少しの登場時間で愛着を抱かせてくれる脇役(インド系?の執事!)なんかもいて、隅々まで素敵な映画である。

映画として、ほぼ非の打ち所のない作品だろう。
ハッキリ、素晴らしいものを観たと断言できる。

ただ、たしかに、いささか上品だった。

差別の描写はあるのだけど、全て、わりと控えめである。
「いじわるだな」と思う程度の嫌がらせばかりで、観ていて「ムッ」と眉を潜めるに留まるというか。

例えば「それでも夜は明ける」のような、目を背けたくなるような残虐な描写や、ひたすら救いのないドス黒さというものは、この映画には皆無だ。
主役の黒人は白人たちから嫌がらせを受けるが、彼に心を開いた白人の主人公の支えを得て、ムカつく連中にギャフンと言わせ、カタルシスをもたらす。

「ドライビングMissデイジー」と比較する論評をたびたび見かけたが、「ダンス・ウィズ・ウルフズ」とか「ラスト・サムライ」みたいだとも思った。

要はサラッと年齢や性別を問わず受け入れられる感じの、間口の広い映画である。

それを観て、「ふざけるな! 黒人たちが受けてきた仕打ちは、こんなもんじゃないぞ!!」と憤る人々がいても、不思議はないと思う。
そりゃ「自分達の祖先の不幸の上澄みを、感動物語のダシに使われた」と感じても仕方がないだろう。

でも、これは、その程度の映画なんだろうか?

いいや、そんなことはないと思う。
これは差別映画じゃなくて人間ドラマなのだ。
差別描写がエグいのエグくないのは、決して本質なんかじゃない。

そもそも、真に迫った残虐な描写を突き詰めることが、そんなに崇高なことなのだろうか?
観客に目を背けさせ、吐き気すら催させて、「信じられないでしょう? でも、こんな目に遭った人たちが現実にいたんですよ。ある人たちは、これを黒人に強いて、高笑いしてたんですよ」と、ひたすらに突きつけること“だけ”が、万雷の拍手を受けるに値するものなのだろうか?
それが本当に価値のある映画なのか?

もちろん悪いことだとは言わない。
記憶を引き継ぐことは、重要なことだ。

「たしかに凄まじいと思いますよ。作ってる間、辛かったでしょうに、よくぞ逃げずに描ききりましたね」

そう賛辞を贈りたいと思う。

だけども、そろそろ言ってもよくないか?

「全然、楽しくないよ」

なんだか、今のハリウッドってイビツだ。

マイノリティへの配慮だかなんだか知らないが、ノミネートに黒人や移民系が含まれなければホワイト・ウォッシングだとかなんだとか。
特に素晴らしい演技を披露した役者を集めて、白人が多かったとして、なんだってんだ?
優れたパフォーマンスをした白人俳優が「ま、黒人用の席も用意しとくか」とノミネートから漏れたら、それが平等なのか?
それって、だいぶ意味わかんなくねーか?

黒人の残酷な過去を描いた映画だって「観てられない」と拒否反応を示す術そのものを封じられているようなものだ。
「観てられない、って、そういう行為をお前ら白人は我々の祖先にはたらいたのに、その過去から目を背けるのか!」
そういうバッシングが起こるのは、目に見えてるじゃないか。
歴史を盾にとって、社会に復讐してるようなもんじゃないか。

あるいは、だからこそ、作品賞は「グリーンブック」だったのではないか?

ただリアルに、真実を誇示するだけが映画じゃないんだと。

そういう要素を踏まえた上で、新しい時代を切り開いていく原動力とか、教科書たりえるのが、我々の求める映画なんだ、と。

いいじゃないか、作品賞!

俺は、この映画の受賞を、諸手を挙げて歓迎します!!
蛇々舞

蛇々舞