アジア・太平洋戦争中、日本の委任統治下にあったマーシャル諸島では、約2万人の日本兵が命を落とした。その一人、佐藤冨五郎さんは飢えで亡くなった。亡くなる数時間前まで書き続けていた日記は戦後、戦友によって家族のもとに届けられた。日本から遠く離れた太平洋の島での最後の日々が、克明に綴られている。 2歳で父と別れ、74歳になった息子の勉さんは、日記を手がかりに父の最期の地をめぐる旅に出る。マーシャ…
アジア・太平洋戦争中、日本の委任統治下にあったマーシャル諸島では、約2万人の日本兵が命を落とした。その一人、佐藤冨五郎さんは飢えで亡くなった。亡くなる数時間前まで書き続けていた日記は戦後、戦友によって家族のもとに届けられた。日本から遠く離れた太平洋の島での最後の日々が、克明に綴られている。 2歳で父と別れ、74歳になった息子の勉さんは、日記を手がかりに父の最期の地をめぐる旅に出る。マーシャル諸島に住んだことがある若者たちが案内役となった。 道中目に飛び込んでくるのは、旧日本軍が遺した建物を使った家、 錆びついた砲台で遊ぶ子供たち、地中に埋まった電線を掘り出して作った手工芸品、日本語の恋の歌を歌う人びと…マーシャルの暮らしのいたるところに、戦争の記憶が顔を覗かせていた。 ひとりの日本兵の魂を追いかけつつ、不意にマーシャルの人々の「記憶」に触れ、慌てる。 これは、ただの慰霊の旅なのか?美しい海と陽気なウクレレが心にざわめくドキュメンタリー。
聴講した授業で観た。
監督さんのお話も聞けて、この監督さんは「職業で映画監督、というと、それを本職にしている人もいるから少し違和感がある」というような感じで、このような実際の物語があること、それを…
マーシャル諸島と日本の繋がりという部分は今回初めて知った。
時が経って、戦争中とは違い寄り添い合える(部分もある)マーシャル諸島の人たちと日本人。
戦争中のこと、昔のことをもっとこれから知って、今後…
美しい海、戦争跡地、ウクレレ、兵器の残骸、家族愛。
ありのままを映し出しているからこそ、
ぐさっときた。
人々の生活の中に、未だに戦争の傷跡が、当たり前のように馴染んでいる。そんなの日本で想像でき…
こんな旅もあるんだなぁ。
戦死した父の日記が届き、その最期に生きた場所、亡くなった場所もわかっている以上、行かざるをえない。
父がはっきりと書き残した記録がある以上、そこに自分の足で出向き、しっかし…
補足するナレーションもなく、会話とインタビューだけで進む作品。時折挟む父親の日記にドキリとさせられた。
♪ 恋しいわ あなたは
いないと わたしさびしいわ
離れる 遠いところ
わたしの想い…
(c)春眠舎