kazuo

ジョーカーのkazuoのネタバレレビュー・内容・結末

ジョーカー(2019年製作の映画)
4.5

このレビューはネタバレを含みます

「現象としてのジョーカー」

「バットマン」の悪役ジョーカーが誕生するまでの物語。アーサーはいかにしてジョーカーになったのか。格差、貧困、差別、嘲笑、虐待、社会に対する不満とそこから派生するデモ、そして暴動…

上記の要素がふんだんに散りばめられているので、コミックに登場する悪役に関する映画だが内容は現代社会を反映したリアリティ溢れる社会派映画に、そしてアーサーを掘り下げる事でその不遇な状況からジョーカーに至る経緯と結末に共感とカタルシスが得られてしまう仕上がりになっている。故に影響による暴動が懸念されている。

しかし(共感、理解)=(行為、受容)ではない。経緯を共感してもそこから帰結した犯罪行為、またはそれを受容する事は全くの別問題である。寧ろ共感すれど何故自分が行為に至らないのか、その差異を考える契機として私は捉える。

アーサーはコメディアンを目指すがセンスがなく、緊張すると笑いが止まらなくなってしまう障害を抱えている。
私はかつて芸人を目指すがセンスがなく吃音症を抱えている。
二人に共通する悲劇は笑わせる事は出来ないが、"笑われている"存在ではあると言う事である。

では何故私はジョーカーにならなかったのか?
要素を関係に絞れば私には存在を承認する他者(=親しい友人)がいて、彼らは良心的な人物だからである。しかしそれは偶然にしか過ぎず、私の資質や人格とはほぼ無関係である。

そしてアーサーには承認する他者がいない(=喪失)事が私と彼の差異である。

作中で舞台のゴッサムシティにおける富裕層の代表格である"トーマス・ウェイン"はある事件に対し、無理解で犯人を揶揄するようなコメントをした。これがトリガーになり富裕層に反発する貧困層の暴動が起き、その事件の犯人(アーサー)の容姿から道化師(=ジョーカー)がアイコンとなる。

ウェインの発言も貧困層の暴動も目的に対し実現するための手段(表現)ではなく、感情を吐き出す事で不快の発散とそれによる快楽を得るためだけの行為(表出)になっている。

表出は反知性主義的で、そこから生み出されるのは犠牲者が多数出るだけの非合理的な争いしかない。

今作は監督も発言しているが、「キング・オブ・コメディ」「タクシードライバー」両作の影響を受けていて、それぞれ主演したロバート・デ・ニーロが人気コメディアンのマレー役で出演、重要な役割を演じている。

「ジョーカー」とは何か?
レビューを見ても様々な解釈がされ、観たものに共感を与えるが同時に自らが「ジョーカー」になる不安を与えるこの存在は、個の実体としてより現象として私は捉える。
傑作。
kazuo

kazuo