Moonlady

ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密のMoonladyのネタバレレビュー・内容・結末

4.1

このレビューはネタバレを含みます

何層にも重なった話が味わい深かった
陳腐な表現だろうが、ミルフィーユのような作品。
ただのミステリーと思いきや、様々な問題提起もしている。

探偵がかっこよすぎてそれだけで眼福
出てくる衣装やお家全て美しかった




自分用の感想🌹

まず、探偵カッコ良すぎた。何着てもカッコいい。スーツ、コート、その下のシャツを腕まくりするとこまで最高。キャラクターとしてはあまり好きではない笑笑

お金にまつわる問題
とにかくお金が人を狂わせた。お金で幸せは買えるし、なんでも作れる。だからこそ貧富の差が広がる。自力で這い上がれない人間、つまり自分の力がない人間は結局のところ弱い。私も貧富の差を嘆いてないで自力で這い上がろう。

移民問題
これはよくわからんけど、議論だからって本当の移民に話をさせるのは無神経だ
移民はそこにあるものを奪うとか、アメリカはアメリカ人のものとか…日本にもきっとそう考えてる人はいるんやろうけど
適材適所じゃない?自分が自国で競争に勝てないからそれは移民の問題じゃなくて自分の問題。腹立つし不当だとなる気持ちにはなるけど、資本主義だから仕方ない。自分が勝てる場所に行けば良い。

莫大なお金を負の遺産と呼んで
お金でみんなを支配したという言葉が悲しい。あまりにも大きいお金の狂った魅力のせいで家族の絆さえも飲み込まれていった
お金は怖い。お金がなくても家族の絆を作るのは難しい。そもそも家族の絆って何なのか…どうやったら作れるのか…

この映画で学んだこと🎬
とにかくお金怖い。
Moonlady

Moonlady