ウイザードを配信している動画配信サービス

『ウイザード』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ウイザード
動画配信は2024年5月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

ウイザードが配信されているサービス一覧

『ウイザード』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

ウイザードが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
クランクイン!ビデオ
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
スターチャンネルEX
みるアジア
WOWOWオンデマンド

『ウイザード』に投稿された感想・評価

[黒死病の恐怖を巡るダークファンタジー] 80点

1348年、イングランドの寒村は悪夢の真っ只中にあった。欧州全土を飲み込んだ黒死病がすぐそこまで迫ってきていたのだ。モノクロの画面は白と黒の境界を際立たせ、バグパイプで奏でられる伝統音楽のような劇伴は牧歌的なフォークロアのような側面を強調し、このダークなファンタジーはガイ・マディンのようなグロテスクなパワーを持つようになる。ニュージーランド出身の監督ヴィンセント・ウォードの長編二作目であり、本作品は前作同様カンヌ国際映画祭のコンペティション部門に選出された。相変わらず奇抜な選出をするなあという感想は兎も角として、それよりも気になるのが同じくニュージーランド出身のジョフ・マーフィが同じ様な時期に『クワイエット・アース』という世紀末映画の大傑作を撮り、この10年前にはオーストラリアでピーター・ウィアーが同じ様な世紀末映画『ザ・ラスト・ウェーブ』を撮っていることだろうか。オセアニアの監督は世界の終焉に敏感なのかもしれない。

物語は、主人公グリフィンの予知夢を元に旅に出る六人の仲間を描いている。夜明けまでに地球の裏側にある街の大聖堂の一番高い場所に十字架を置けば村を助けられるという夢に従って、一行は地盤を貫通するトンネルを掘り進めていく。松明を掲げる一行の顔には風に吹かれた光源由来の光と影が妖しく揺れ、モノクロが陰影を強調する。しかし、モノクロは陰影を生えさせたりや古めかしさの誇張したりするのに使われるだけでなく、世界の裏側に到着した際にカラーに切り替わることで、現実と夢の対比を行っており、別世界に来てしまったことを強調することにも使われる。そして、その世界の裏側とは現代の世界なのだ。フォークロアからファンタジーを通ってSFにまで到達した本作品は、過去の人間が現代に来ることで感じる未来という要素を使ってSF映画を再構築していく。

例えば道路。車を見たことのない一行は速すぎる物体に対して恐怖心を覚え、この時代の大河のような役割を果たす。渡った者と渡れなかった者が今生の別れのような挨拶を涙ながらに交わすシーンは爆笑ものだが、10分近くも道路を横断するシーンに費やす狂気には惚れてしまう。次に潜水艦。予知夢ではデカい魚と思っていたが、潜水艦が『JAWS / ジョーズ』のサメのようにじっくりと時間を掛けて登場し、一行はビビり散らす。短い分手数は少ないが、それぞれのシーンを確実に魅せ切るウォードの演出力は凄まじい。

この手の映画にしては珍しく予知夢は冒頭からラストまで徹底して同じものであり、甘い詩情からドン引きのド鬱ラストまで事実を更新して解釈を変えていくことで紡いでいる。少年が旅をするダークファンタジーにしてはハードすぎるし、予想もしてない打撃を食らう作品であることは確かだ。
桔梗F

桔梗Fの感想・評価

4.3
(未DVD化※日本では)
原題:The Navigator A mediaeval odyssey

ヨーロッパ全土に黒死病が蔓延した1346年、グリフィン(ハミッシュ)の住む寂れた辺境の炭鉱の村にもその脅威は迫ってきており、旅から戻った彼の兄コナー(ブルース)も絶望的な外界の様子を村人に伝える。

そんな時グリフィンは、夜明けまでに天上の都、星降る街の大聖堂へ十字架を据え置けば、黒死病から村は助かる、という夢を見、彼の夢に望みを託し、グリフィンら6人の仲間は世界の裏側に旅に出る…

80年代、ファンタジー映画全盛期ともいえ、『ネバーエンディングストーリー』『ウィロー』など大作が人気となり、Blu-ray化と再ブームの兆し♪

しかし、わたくしは『ウイザード』をはずした80年代ファンタジーブームなど容認できない(゜ロ゜;
本作こそ隠れ傑作冒険ファンタジーです( ;∀;)

日本で知名度はまったくありません(^-^;LD化もDVD化もされてません…
監督さん一番の有名作はロビン・ウイリアムズ主演の感動ファンタジー『奇跡の輝き』でしょう。

しかし!本作は
ミュンヘン国際映画祭グランプリ
スペイン、ローマ国際ファンタスティック映画祭グランプリ!
オーストラリア映画祭グランプリなど6部門受賞!!
と、とてつもない名作なのである( ;∀;)

なのに、なんで知名度が低いかって?
それは、少年主人公の冒険ファンタジーにも関わらず衝撃の極鬱展開をむかえるからである(苦笑)

『パンズラビリンス』もびっくりのまさかの墜落ラスト(T-T)
ダークすぎてまったく子ども向けじゃない(゜ロ゜;

映画は、簡単に言うと中世の旅人たちが現代にタイムスリップしてくるもので、中世編はモノクロ、現代編はカラー、また撮影手法がかなり凝っており、不思議な映像美♪

車や電車、潜水艦の恐怖に怯えながらも(笑)、現地で仲間も得て、目的に向かう!

撮影テク、音楽、演出がよく、ぐいぐい引き込まれます(^o^)
主人公が時おり見る、意味不明の映像がラストへの伏線となり、すべて繋がったら…どよん(´д`|||)

終盤は下がりそうで上げてから、やはり落とすという最悪パターン( ;∀;)
そこがいいんだけど(*^^*) 

秀作にも関わらず、日本ではなかったことのような扱いの本作だが、ようやく海外でDVD化されたので、日本版も出してくれないかと期待。

独特の映像美が目玉なんで、できればデジタルリマスター&Blu-ray…無理か。
この持ち上げてから一気に叩きつけてくる感じ…。カール・ゴッチにジャーマンスープレックスホールドくらった時の衝撃に近かったです