KUBO

茶漬けの味のKUBOのレビュー・感想・評価

茶漬けの味(2018年製作の映画)
3.0
今年の TAMA NEW WAVE ある視点部門で上映された作品。

冒頭から脚本も演出も変。ゆるい。

場面が切り替わったあと、取ってつけたように次の会話が始まる。「よーい、スタート」って感じに。もう少し自然にできないものか。

主役の池田香織さんとお父さん役の方以外、演技が大げさでわざとらしい。あえての演出?

バーでのシーンなんて、主人公がしゃべりだすと、他の客が「はい、終わり」って感じで芝居してないし。そういう意味では学芸会レベル?

基本カメラは固定で、主人公は動かず、話が終わると相手がフレームアウトしていくパターンが守られている。

だいぶ経ってから主人公が「映画を撮っている」ということが言葉として出てくるが、それだったらもう少し前から、それらしい生活(撮影所なり、打ち合わせなり)を映像として見せてもらえないかな。

「変な映画じゃないのよ。ちゃんとした映画」この台詞で傷つく業界人はいっぱいいるな。

親と別れる時も、父だけがフレームアウトして主人公は立ち位置から動かない。ここまで動きのない(演技もカメラも)作品も珍しい。

飲みに行く約束したならLineくらい交換しろよ。

なんかツッコミどころ満載。

主演が芝居のできない人だったら作品の体をなしていないだろうな。そういう意味では、この作品が成立しているのは、みんな池田香織さんのおかげ。

家族をテーマにしてるのか、男女の出会いをテーマにしてるのか、そもそもお父さんが来た理由さえ分からずに終わるし、荻上直子みたいな世界狙ってるなら役者も演出もレベルを相当上げなきゃ見れるものにはならないし、インディーズでこの54分は長い。
KUBO

KUBO