MissyEllio

Fukushima 50のMissyEllioのレビュー・感想・評価

Fukushima 50(2019年製作の映画)
1.0
これは良くない。本当に良くない。
駄作と言うか問題(限りなく0点)

『感動した』『見るべき』などと言うバカ量産映画のため、久しぶりアプリ起動。

まず、原作者がネトウヨ性質なアレな人の為、プロパガンダに沿った変更が見られる。
事故調等、様々な資料や証言から導き出した結論。これを逸脱してはならない題材で、これに関しては正確に慎重に取り扱わなくてはならない。たとえフィフションが含まれるとしても。その点においては最低最悪。

作業にあたられた方々は、必死の思いで対応した訳で尊重するべきだが『決死の思いで戦ってくれた人達がいた!』なんて溜飲を下げいませんか?
原発事故があそこで踏み止まれたのは数々の偶然が重なった結果であり、人の手では何も出来なかったことは調査の結論で、英雄譚の様な話では元からないのです。
そもそも、なぜ東電作業員たちは決死の覚悟で作業する状況になったのか。震災の何年も前に全電源消失が懸念される津波災害の危険を指摘されながらもそれを突っぱねた吉田所長と第一次安倍政権。未だ収束を迎える兆しも見えない解体作業。行き場のない除染土………

HBOドラマの『チェルノブイリ』をご存知だろうか?原発事故を自国だけに留まらず、原発という麻薬に手を出してしまった人類に警笛を鳴らす為、事実を検証し、ホンモノの緊迫感と恐怖を描いた問題作。

本作が如何に意図的で薄っぺらくいやらしい作品かお分かりになることと思う。

この映画の帰結は様々な意味で安易な、気持ちよさに誘導する危険を孕んでおり、非常に不誠実で、昨今の日本の状況を体現するかの様な本当に気持ちの悪い作品だ。

『きけ、わだつみのこえ』『永遠の0』の様に、本質は追いやり上辺だけの美談に自己満足した駄作があるが、本作もそれと全く同じ構造なのです。

先の戦争から今に至るまで、社会も映画も過去から何も学んでいない。また同じことを繰り返す。

短い人生の貴重な2時間を消費するなら、この映画を観ることで、歪さ、欺瞞を感じ取る洞察力と思慮深さを養ってもらいたい。

そして、こう言った映画を制作させている一因は、私たち日本に住む観客によるところが大きい。
『パラサイト』でポン・ジュノ監督が言っていた様に、韓国社会は映画を見る目が厳しい。ジャンル問わず気の抜けた作品や日本のヒット作の様な間抜けな映画には批判が殺到する。
ここ数年の日本のヒット作タイトルを見返してほしい。殆どが恥ずかしくなる様なものばかり。このままでは日本の映画文化は、地の果てまで落ちてしまうと本気で危惧している今日この頃です。
MissyEllio

MissyEllio