ブレちゃんが2ヵ国語で映画感想

地獄のブレちゃんが2ヵ国語で映画感想のレビュー・感想・評価

地獄(1960年製作の映画)
4.0
中川信夫の『地獄』(1960)を見た。題名のとおり、地獄へ落ちる人を描写するホラー映画である。中川さんは1950年代後半~1960年代全にかけて新東宝で、日本の怪談話などの元にしたホラー映画をいくつか監督した。『地獄』は現代劇で、いろいろな「罪」を犯した人たちの関係を描いたら、仏教の地獄象の生々しい描写を時間かけて見せてくれる。中川の作風はpost-studio時代の日本のジャンル映画に先んじていると言えるだろう。主題や思想に沿った激しさを増加させるのに必死のあまり、不可能な域または悪趣味の域に踏んでしまっても構わない、むしろそれを非常に喜ぶ、という傾向がありながら、その中心には大真面目な主題性を維持しようとしている。と言ったら理解してもらえるかな?『地獄』はその良い一例だった。描写に合わない真面目さが度を超えたところもあったけど、私にとってはかなり楽しめる映画だった。地獄の描写のために選んだけど、前半のストーリーも好きだった。登場人物の関連していた罪とそれらが引き起こすばかげた因果関係は、何というか、仏教の「業」概念をドタバタ・バージョンで演出したようなもの。脇役の俳優たちの芝居がかった演技も内容にぴったりで楽しかった。特撮が古臭いという人もいるかもしれないが、それらの場面の築き上げと演出と撮影が良かったので、ある程度の想像力があれば問題なく受け取れると思う。

I watched Jigoku (Hell, 1960), directed by Nobuo Nakagawa. It’s a horror film about, you guessed it...going to hell. Nagakawa directed a slew of horror films for the ailing Shin-Toho Studios in the late 1950s and early 1960s, often based on Japanese folklore. This one is a modern story about a group of related people and their crimes, along with plenty of lurid depictions of the Buddhist concept of hell. The style of Nakagawa’s films can be said to prefigure a lot of the post-studio Japanese genre films: so focused on building thematic intensity that it tends to slip beyond the bounds of possibility, good taste, or even diegetic coherence, and in fact revels in doing so, but always at its core is completely earnest. Anyway, Jigoku was very much like that. Very entertaining on the whole, though at times a little too self-serious too match what it was showing. I picked it out of course for the stylized depiction of hell, but the first half of the story, with the characters’ interconnected crimes and the insane causality that results from them, was nicely crazy too. Good campy performances from the side characters helped that along. For a contemporary viewer many of the special effects are a bit dated, but the staging and shooting of them were well-done so if you have a decent imagination you can easily catch the intended experience.