クリーム

オオカミの家のクリームのレビュー・感想・評価

オオカミの家(2018年製作の映画)
4.0
観る人を選ぶアート作品。ちょっと気持ち悪いです。私は好きですが…。
何と表現して良いのか、凄いものを観たとしか言いようのない映画です。
内容は意味深です。ピノチェト軍事政権下のチリに実在したコミューン「コロニア・ディグニダ」に着想を得て制作されています。それだけは理解して観た方が、この作品の怖さ等伝わって良いのだと思います。勿論、映像だけで、素晴らしい出来なので、楽しめるとは思います。

山に囲まれたチリ南部。助けあって幸せに暮らすドイツ人集落。少女マリアは、大好きなブタを逃し、厳しい罰を受け、耐えきれず集落から脱走した。森の中の一軒家に逃げ込んだ彼女は、そこで出会った2匹の子ブタにペドロとアナと名づけて世話をし幸せに暮らし始めますが、やがてマリアを探すオオカミの声が聞こえてくるのでした。



ネタバレ↓



狭い家の壁に絵が描かれ、それが動き出し、立体的になったり、戻ったり目まぐるしく、視覚を刺激する。ストップモーションアニメを軸に様々な手法で、不気味で怖い感じの世界観が繰り広げられます。はっきり言って、全て気持ち悪いです。例えば、目から黒いモノが出て来て、人の形が変化して行ったりします。
食べるものが無いのにマリアだけが食べているとペドロとアナは不満がつのり、マリアをベッドに縛り、食べる事に。食べられそうな事に気付いたマリアは、狼に助けを求めコロニアに帰って行く。

劇中「マリア~」と呼び続ける狼の声が耳につく。それは、コロニアの人がマリアを呼び戻す為、探している声。映像と合わさるとゾッとする声です。豚に殺され食べられそうになり、狼に助けを求め、コロニアに帰って行くのですが、結局、コロニアは良い所で、外は過酷で怖い所と思い込ませる。コロニア・ディグニダのプロパガンダみたいな内容になっていて終わります。観賞者は、イヤな気持ちのままTHE END。うわぁ~。映像が目まぐるしく変わるので、恐らく観落とした所だらけかも?再観賞したいです。

※コロニア・ディグニダとは、1961年にドイツ系移民を中心にキリスト教バプテスト派の指導者のパウル・シェーファー(元ナチス)等が設立したコミュニティ。 実態は、極めて劣悪。自由のない管理社会、強制収容、強制労働、男児への性的虐待、拷問、人体実験等、カルト集団。チリ政府、アメリカなども間接的に関与していた様です。シェーファーは捕まり2010年に死亡。
クリーム

クリーム