kazuo

ジョジョ・ラビットのkazuoのレビュー・感想・評価

ジョジョ・ラビット(2019年製作の映画)
5.0
「すべてを経験せよ 美も恐怖も
生き続けよ 絶望が最後ではない」
R・M・リルケ

これは傑作‼️
舞台は第二次世界大戦下のドイツ、ヒトラーをイマジナリーフレンド(空想上の友達)にもつ10歳の少年と、少年の母親が匿っているユダヤ人少女(10代後半と思われる)の交流の物語。

タイトルは少年(ジョジョ)がヒトラーユーゲント(ヒトラー青少年団)の合宿で、訓練としてウサギを殺す事を命令されたが実行できなかった事で付けられたあだ名。そしてこのシークエンスは少年が優しい性格であることを示唆している。

しかし少年はナチス思想に染まっている。故にユダヤ人は敵であり、ユダヤ人に対する差別的偏見に疑問を持つことなく事実として捉えている。

"文法命題=疑うことなく信じる知識や反対のことが想像できない命題"

少年が生まれた時にはすでにドイツはナチスドイツであった。故に少年がその思想に染まりそれが常識である事は何ら不思議な事ではない。

そんな少年にとって敵であるユダヤ人少女とは当然対立関係にあるのだが、所々覗かせる"優しさ"が可愛らしくとても愛おしい。

一方大人は少年と違いナチス以前の認識、概念がある。シンプルに考えればそれは熱狂的な支持の一方で不支持の存在を形成するのは自然の摂理。しかしナチスドイツにおいて反意を示す事は"死"を意味する。それが独裁のメカニズム。

この映画には役割として重要な大人が二人いて、それが少年の母親とクレンツェンドルフ大尉にあたる。それぞれの性格や特質をはっきりと明言はしていないが、分かりやすく示唆しているシーンがありそれがその後の行為や運命を決定づける。そしてそれは観る者に強い印象を与える。

これらをコメディ調で描きオープニングにビートルズ、エンディングにデビッド・ボウイをかけられたら私としては好きにならないわけがない。そして観賞後に愛する人と自由に踊れることの大切さをしみじみ想う。
もう一度言う、傑作。

PS ジョジョの親友"ぽっちゃり"で可愛い😍ヨーキー演じたアーチー・イェーツ君、「ホームアローン」のリブート版で主役に抜擢される✨😆
でもさー、ヒットしてもカルキン君のようにはならないでね🥺いつまでも君は今の君のままでいてね🙏🏻
kazuo

kazuo