凜太郎

ジョジョ・ラビットの凜太郎のレビュー・感想・評価

ジョジョ・ラビット(2019年製作の映画)
4.0
エンディングが良すぎる!!!外の世界に出るジョジョと女の子。ゆっくり踊り出す二人。それに合わせて流れ出すボウイの「ヒーローズ」。エンドロール。うますぎる。良すぎる。観終わった後「ヒーローズ」をおかわりしたくてApple Musicで聞いてしまいました…
エンディングについていきなり書いてしまいましたが、とにかくすごくきれいに終わる映画です。
もちろんすごいのはエンディングだけではなく、「ナチスドイツで少年の成長をポップな感じに描く」というある意味寓話的なテイストでいながら、ちゃんと面白く、愛らしく、悲しく、希望を感じる映画でした。
ただ、映画としてはいわゆるホロコーストものの部類に入ると言いますか。映画の時代設定として残酷な現実を避けては通れないですよね。ナチスドイツとユダヤ人を扱っておきながら「ポップすぎる」という声も聞こえるような気もしますが、この映画はそういったことを完全に割り切っています。
こうしたエクスキューズも冒頭でうまくやっていると思います。嬉々と盛り上がるヒトラーユーゲントの子どもたちとヒトラーに熱狂するドイツ人の実際の映像をカットバックで見せることで、「当時、ヒトラーに沸く人たちのテンションはこんな感じだったんだ」と。そこにドイツ語版ビートルズを流して、要は「ヒトラーっていうのは時代のスターだったんだ」と見せる。「ナチスものだけどポップにやります!」と堂々と割りきる形で映画はスタートします。まあ、これはこれでありかなと。(ここは人によって好みが分かれるかも…)
話は変わりますが、イスラエル人の友人が「ユダヤジョーク」というものを教えてくれまして。ユダヤ人は民族の悲劇を語り継ぐというイメージがあり、その通りなところもありますが、それをジョークにすることもあるんだとか(ホロコーストのことも)。意外かもしれませんが、そういうのもあるのだなと一度考えてみると、ホロコースト=悲劇として描かなければいけない、というナラティブから一歩踏み出した映画として見ることができるのかもしれません。
また白眉だと思ったのが、ヒトラーの扱い方。「アドルフ」は主人公ジョジョのイマジナリーフレンドとして登場します。父親が不在の10歳のひ弱な少年が、「目指すべき姿」として内面化したのが「アドルフ」。これも筋が通っている。なるほどな、となりました。教え込まれたことを信じ込み、時代のイコンであるヒトラーを目指すべき姿として吸収し、イマジナリー化してしまう。これまで散々映画で描かれてきたヒトラーのこういう使い方もあるんだなと思いました。
そんなジョジョの家に密かに匿われていたのがユダヤ人の少女・エルサ。彼女との出会いがジョジョの中にあった思い込みを崩していくきっかけとなり、物語終盤になるとジョジョは「アドルフ」を突き放します。文字通り「アドルフ」を窓の外にぶっ飛ばす様が爆笑でした。この映画の他のシーンもそうなのですが、どことなくタランティーノに通じるブラックなコメディーです。
そのほかにも登場人物のキャラがキレキレに立っていたとか、靴紐を結ぶシーンは最高だったとか、ジョジョとエルサが可愛かったとかいろいろありますが、その全てが収斂するエンディングが見事でした。
凜太郎

凜太郎