てろおか

新聞記者のてろおかのレビュー・感想・評価

新聞記者(2019年製作の映画)
1.0

はぁ〜つまんね

単純に演出の不出来によって
展開が全く次を見たいと思えない内容になっていて勿体ない

ファンタジー、フィクションとして
作るのであれば 内調や官邸側は
ヴィランをもっと沢山出して
より悪どいことを描ききった方が
観客も感情移入し易いのでは?
この内容だと 個人的感情や主観だけで
「これは悪 良くないことだ」と決めつけて
話が進んでしまっている点や
「政府って悪いことしてるのが周知の事実だよね」
という 察しを観客側に説明もなく
求めているように見える点が
映画としてどうなのかなと思いました
(だってどういう悪いことしてるのかというのも描いてこそ映画でしょ?)

原作のパッケージ通りノンフィクションを
謳うつもりなのであれば事実誤認が激しすぎて
語れるレベルにありません

ペンタゴンペッパーズのように
「何かを暴いた」という事実を基に
作った作品でもなく
現実では何も成しえていない
何も暴けていない事象を 妄想で
創作しているだけなので
これをノンフィクションというのは無理があるのでは。

1番酷いのは 情報源の秘匿を
最も求められる筈の新聞記者が
第2報で あっさり情報源(松坂桃李さん)の
公開をしようと意気込むシーンです
そりゃ松坂桃李さん演じる杉原も
覚悟として「私の実名出してもいいです」
とは言ったけど そのまま受け取って
実名で報道しようとするヤツがいるか?!

あなた職を失うことになる
杉原さんの家族の面倒見れるの?

徹頭徹尾 新聞社側にいる人間が
いい人しかいなくてドラマとしても
つまらないですが、そんな表面上なことより
タイトルが「新聞記者」で
原作現役新聞記者の映画でこんだけ
モラル意識低い記者を描くのって
どういうつもりなんでしょうね

あと ちょくちょく原作の
東京新聞望月衣塑子記者と
前川喜平元文科次官の対談シーンを
劇中挟んできますが なんの意味があるんですかアレは?
単純にテンポが悪く見えるので
ただただ不快ですし、劇中の人物と
シンクロしないので誰の何の
映像が流れているのか訳が分かりません

ファンタジーとしても面白くないし
ノンフィクションとしても破綻してるような
映画を 記者の仕事の片手間に原作手がける
望月記者って 産経 阿比留記者の言葉を
借りれば 「仕事を舐めきっている」ようにしか
見えないのですが そんな仕事の
片手間に作るような内容が
劇場公開されるのも1映画ファンとして
大変不快で仕方がありませんでした
てろおか

てろおか