さいとう

アスのさいとうのネタバレレビュー・内容・結末

アス(2019年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

ホラー映画やサスペンスの凄惨なストーリーを見るたびに毎度考えることがある。
「この加害者側の人間はどのようなバックボーンにより加害を働くまでになったのか…」「もし自分が加害者側の人間だったら…」と。

この映画はまさにそんな映画だったのだと思う。

おそらく長期休暇に家族で別荘へ。
そこへ自分たちと全く同じ家族構成、同じ年頃、ほぼ同じ容姿の「私達」が襲ってくる。
彼らに襲われる理由が分からない。どうして。

突如としてもたらされる暴力に、理不尽に
どうして自分はこんな目にあわなければいけないのか…
どうして彼らはそんなことをするのか…
何が彼らにそうさせるのか…

ホラー映画やサスペンス映画では、普段ワイドショーで取りさ出される事件の細部に至るまでを目の当たりにする。
犯人の動機は、どのような家庭環境で、など子細に切り取られてコメンテーターにいじくり回され好き勝手に論評される。
人を傷つけてはいけない。命を奪うことなんてもってのほか。それは絶対のことである。
ただ自分には「もし自分が加害者と全く同じ環境で育った」場合、同じことをしない自信がない。
自分はたまたまラッキーでそのような環境で育たず、社会の中で生きてこられた。
その「ラッキー」と言う頼りない台座に足元を支えられながら、過ちを犯した加害者たちをただ「馬鹿だ」とか「底辺」とか「社会のゴミ」とかいう言葉で切り捨てられない部分がある。

この映画はそういうことなんじゃないかと思う。
オチで分かったことには現在の地上世界の主人公は、過去に地下世界の住人で、力づくで入れ替わっていた。
同じ性別年齢で同じ背格好、しかし与えられるものが違い、環境が違う。
同じ魂を分け合っているのに、中身は同じはずなのに、育った環境で心の動きも、選び取る道も違ってしまう。
地上の立ち位置から断罪するのはすごく簡単。いや、悪いことは悪いし、司法で裁かれるべきなんだけど、
地下側の悲しみ、絶望、妬み、虚しさ、惨めさのどろどろでぐちゃぐちゃになった気持ちは当の本人にしかわからないんだろうな、と。
だからこそことを起こすその前に知っていかなきゃいけないんだなと、それでしか防げないんだと。思う。

映画で冒頭の自分の疑問をテーマに(自分が感じるに)ここまで丁寧に描いて、体験させてくれたものは初めてかもしれない。

恐怖の描き方も好みだった!
「私達」が家の外にたたずむシルエット、凶器らしきものを持っている影がずんずんと近付いてくる不気味さ。
まるで夜道で不意に襲われるような恐怖に心を掴まれた。演出が上手だなー!!
ストリングスで彩る音楽の演出は古典的かもしれないけど、安定して不安になるwww

そして字幕の翻訳の加減かもしれないけど、
置き鍵を使われたときの「白人かよ!」とか「悪い方の〇〇!」の言葉選びがめちゃくちゃツボwww

怖さとユーモアが絶妙なバランスの良作だったと思う。
さいとう

さいとう