たちあがる女のネタバレレビュー・内容・結末

『たちあがる女』に投稿されたネタバレ・内容・結末

実行する女、良い。強い肉体と精神を持ってて良い。
姉、肝座ってて良い。
でも活動家として成し遂げてほしかったよ〜〜〜
母になるエンド〜〜〜
やりたいことそれでいいのか〜〜と 良くないんじゃないかな…

>>続きを読む

凄く耳障りなサウンド🎵はアイスランドの民族音楽なのかなぁー演奏者とコーラスが唐突で不思議。

始終不機嫌顔😠の主役。
アルミ工場🏭への怒りに満ちてる。

そんな運動神経良さげに見えないのに、凄いパワ…

>>続きを読む

ハットラは逞しかったし、姉は優しかったし、音楽隊に気を取られて奇妙だったけれど良い映画でした。
アイスランドの歌もとても良かったです。とにかく映画の本筋とは離れるかもしれないけれど、この見たこともな…

>>続きを読む
サウンドトラックの三人の楽団、コーラスの三人が劇伴を演奏しつつ物語をメタな存在として俯瞰する構成は秀逸。暗示的なラストも良い。秀作。

アイスランドの空気を感じる
自然と子供の未来

そうだ・・これ公開した当時はウクライナはまだ平和だったんだ

アキ・カウリスマキや口イ・アンダーソンみもあって好き
アメリカ版でリメイクされるらしいけ…

>>続きを読む

初めのクレジットが出た時に違和感があって何だろう??と思ったら、文字が背景と同じでそこにあるものとして出てくるからかと理解した。そうやってこちらの想定を少しずつずらしてくる感じがした。その一つが音楽…

>>続きを読む

アイスランドの田舎町に住むハットラは合唱団の指揮者、彼女には環境活動家というもう一つの顔があった。
環境活動家「山女」としてアルミニウム工場へのテロ行為となると、シャケ写から想像出来ない。
優しくコ…

>>続きを読む

アイスランド映画を鑑賞したのは初めてだ。『立ち上がる女』は作りが独特で不思議な作品だった。緑色を強調したグレーディングや大自然の映し出し方が好きだった。<演出に関して>→確かに先生が言っていたように…

>>続きを読む

日本版のメインビジュアルだとタイトルも相まって女性によるエンパワメント☆みたいに思われそうですね。本編はダイハードです。

ハードコア環境活動家ハットラが1人で地元の重工場に立ち向かう話。
でも彼女…

>>続きを読む
見える劇伴が面白かわいかった。

主人公の部屋、テレビ台がミシン台??
みたいなので可愛かった。

ガンジーとマンデラのポスター。

あなたにおすすめの記事