ともちん

ロマンスドールのともちんのネタバレレビュー・内容・結末

ロマンスドール(2019年製作の映画)
4.7

このレビューはネタバレを含みます

久々にこんな心振るわす恋愛映画を見た。

今回は、タナダユキ脚本・監督作品
「ロマンスドール」を見た。
蒼井優、高橋一生らが演じる秘密を隠して結婚をした夫婦を行く末を描いたラブストーリー。

        撮影
タナダユキ監督作品とだけあってストーリー勝負という感じがとてもする。
撮影はあくまでストーリーを引き立てるスパイスであって技術をこねくり回すようなことはなく淡々としている。しかし、登場人物の感情に寄り添うような撮影方法、抜け目のない正確で、シンプル、そしてストーリーに飲み込めるようなカット割。
パンでフォーローしていくような撮影が多く見られたパンフォローは基本的に映画においてチープに見える部分がある、しかし今作においてはそのチープさというものがリアリティに繋がりこのストーリーにグッと入り込めるキッカケをつくってくれた。


        演出
まずタナダユキ特有の人間ドラマの描き方、キャラは立っているのにとてもリアリズムである。ストーリーはシンプルなのに深く唯一無二の作品である。
この絶妙なバランス設計が映画の深みというものを引き出している。
まずこのストーリーは、はじめに高橋一生演じる北村哲雄の妻、蒼井優演じる北村園子が亡くなったことを知ってから観客は映画を見ることになる。このストーリーのはじめに衝撃のラストというものを売っておくことによって観客がストーリーに不信感を持てるし、そのラストのシーン、体勢に入るということを拒む傾向にある。
それが本当の感情移入というものである。

また売るものも妻が癌だということから観客が大体ラストは死んで終わるのであろうという予想できるものだから売ったところで感がある。そのため売ることでストーリーのネタバレにもならず、より客がのめり込めるということである。

また最後のドールを作る過程の演出も見事である。人形が完成していくごとに衰退していく妻の体。衰退していく妻をサイズの合わなくなった指輪で表現することが素晴らしく見事である。
そしてリアルティがすごくある今作、なぜリアリティがあるとしっかり感じさせるのか
それはサブキャラクターが変にドラマをかき回したりしないからである。安い映画でよく見られるのがサブキャラが上手くいっていたことを悪い方向に、やらなんやらするがこのストーリーには馴染むようにドラマが進んでいく。例えば浮気相手がもう会わないと言うところであるとか。
そう言う都合よく進まないところが大きな要因である。

        感想
私はタナダユキの「夫のちんぽが入らない」を見て、映画業界を志したのだが、やはり期待を裏切らない作家性と演出力である。
ともちん

ともちん