Mariko

燃えよ剣のMarikoのレビュー・感想・評価

燃えよ剣(2021年製作の映画)
-
「可もなく不可もなく、普通」っていう表現がよくあるけれど、「可もあり不可もあり、全然普通じゃない」だった。
原作は子供の頃に初めて読んで以来数回読み直してるし、そもそも新選組かなり好き。

…的なファン、または幕末の歴史に詳しい人じゃないとなんだかサッパリわからないんじゃないかと。試衛館の三人以外は結構なメインキャラでもハッキリ顔がわかるまで結構かかるし、セリフも何言ってるのかよくわからなくて、しかもポンポン場面が動いていくので、ついて行けない人続出と思われる。なので "ストーリーを脳内補完できる人にとっては" 見事なまでにバッチバチにエッジの利いた映像で見せてくれるこの世界を「ほおお」と堪能できる作品。
でも、それでも、あまりにダイジェスト感がすごくて、終盤ホトガラを撮りながら局長総司源さんを「見る」土方を、私が目をうるませることもなく観ていた、っていうのはよっぽど(笑)。

キャスティングは、試衛館の三人を安心して観ていられたのは何より、まあメインだからね。特に総司の山田涼介がベストと言ってもよいハマり具合だったのは拾いモノ。山南さんは、最初「えっ、何故ここに武田観柳斎がいる?」って思っちゃったし、斎藤一の松下某もピンとこなかったなあ、というか会津に行くまで顔の判別もできなかったレベル笑。あと監察山崎が大フィーチャーされてて、謎の早口どういうこと?と思ったらそういう芸風の芸人さん、なの?(そういうのに疎すぎる💦)等々以下略。
この尺で隊士のひとりひとり(といっても求めてるのは副長助勤クラス迄)をちゃんと描くのはムリとは思いつつ、ちょっとその辺は物足りなかった。お雪の芝崎コウはよかったけど、やっぱりこの話を描くには尺が短すぎるので、付け足しっぽく感じてしまったのも残念。
...と文句ばっかりつけてるようだけど、一定の満足は得た。これは私が新選組関連の映像作品を観た評価としてはかなり高い方(笑)。

20年前に観たらそれでもどハマりしたような気がするけど、2004年の大河『新選組!』でそれまでのあらゆる新選組観が上書きされちゃったからなあ。
Mariko

Mariko