ケーティー

イエスタデイのケーティーのレビュー・感想・評価

イエスタデイ(2019年製作の映画)
-
ビートルズの曲のよさを確認


どこかで聞いたことはあってもビートルズの歌詞をちゃんと理解していなかった。だからこそ、恥ずかしながら、この映画を観てビートルズっていい曲を描くんだなと思った。

タイトルにもある通り、まさしく「イエスタデイ」の歌詞の意味を噛み砕き翻案したような作品。私も一緒に観た友達に言われて気づいたが、だからこそ、なぜラストに「イエスタデイ」を歌わなかったのか。あるいは、終盤の大事なシーンでなぜビートルズの曲も自分の曲も歌わないのか。
大事な感情を歌手なら歌で伝えるだろう。しかし、それはしない。それは歌手を辞める意思表示なのかと思ったら、ラストにそれまで全く出て来ないビートルズの歌を歌っている。選曲理由も個人的にはよくわからなかったし、ラストの結末にはもやっとした。
才能のない人間は結局こう生きるしかないのか……。

ラストこそ、もやっとするものの初めのロッキーの出し方やエリーとの関係の見せ方などうまいし、途中までの構成はよくできている。
少々強引な登場のおばちゃん(詳細は本作を観てのお楽しみ)の温かみのあるオチもいいし、「レットイットビー」を歌うシーンなどのコメディシーンもいい。思いのほか、コメディ映画でもあるのだ。

ラストこそもやっとしたが、個人的には「ボヘミアン・ラプソディ」(※)よりも好き。
こちらの方が、人間ドラマを歌詞と絡めて見せるので(そこまで深くはないかもしれないが、創作ゆえ本当に歌詞の意味にドラマを沿わせることができる)、結果的に歌詞の意味が響いてくるのがよかった。



※作品のファンには怒られるかもしれないが、「ボヘミアンラプソディ」は詰まるところ、ゲイのおじさんの恋愛話と曲の勢いが鑑賞後の印象として残った。曲も観てるときはドラマと絡んだ印象もあった気がしたが、終わると歌詞の意味を忘れていて、曲の勢いとゲイのおじさんの恋愛話が強すぎたのだ。もっとも、あの映画は、執事の人物像が愛嬌があって魅力的で、彼の「僕は今から本当の友達に会いに行く」というセリフが可笑しく映画で一番印象に残ってしまったこともあるだろう。