なーこ

ミッドサマーのなーこのレビュー・感想・評価

ミッドサマー(2019年製作の映画)
3.5
ドラマ版ハンニバルの既視感。その既視感を喜んでいいのか、確かに普段全く触れてこなかった人はトラウマになりそう。
スパナチュで血とかホラー物体がいきなり出てくるの、慣れておいて本当によかった!本当にあの兄弟には感謝!映画の幅が広がったのを実感。

<私の感想(考察読む前)>
思っていたよりホラーシーンは少ない!けど真っ昼間にあんなもんやこんなもん曝け出されてたらかなりグロい。
普段触れてるグロホラーは焦点絞られてたり暗くてよく見えなかったりしてたので、それが全部お日様の下に出されたって感じ🌞

郷に入ったら郷に従え感がすごい。あと、「押すなよ?押すなよ?」って言われてる大きな赤いボタンは押しちゃいけない。

他人の不幸は蜜の味っていうけど、ダニーの傷とか悲しみを犠牲者に丸投げしてるよね。ペレもそれを見越して連れてきたんじゃないかな。
多分ペレは大学でのあんな友達がいやで、でも家族の中で頑張ってるダニーをどうにか立ち直らせたいと思ったんだと思う。
なぜか勝手にペレの株が上がっているぞ…..!

大きな声をあげて賛同してもらえるのは、ダニーには良いストレス発散になったのかな?私は逆にイラつくタイプ。
痛み悲しみも全て分かち合いましょうってこと?
Family business ! (ちがうちがう)

意外と悲しみの乗り越え方をこの映画で教えてもらえて、それはとても好きだった。
1.思いっきり泣く(場所関係なく)
2.人に持ち上げてもらう(女王様とか言ってもらえると気分がいい。自己肯定感上がる)
3.共感してもらう(一緒に泣いてもらうと尚よし)
4.他人の不幸を見る
こんなんだったから、なんか途中から「私ってアリアスター性あるんかな?」って思ってしまった。
多分いま結構などん底にいる人には響く。


<もしこの村にあのキャラが行ったらver.も考えると面白い>
トリックの上田と山田、は誰かが言ってましたが、グオメのクロアジ、ウィンチェスター兄弟版もみたいな。村を破壊系ならマカヴォイとかL・ジャクソンはどうだろう…..人の数だけ犠牲パターンと救済パターンがあると思う作品なので、それを考えるのも一種のエンタメ。


いやー、でも本当にハンニバルとスパナチュ履修しておいて良かった。ホラーグロ耐性って登場人物の顔の良さだけである程度克服できるものなんですね。
なーこ

なーこ