シノ

82年生まれ、キム・ジヨンのシノのレビュー・感想・評価

82年生まれ、キム・ジヨン(2019年製作の映画)
4.0
べそべそに泣いてしまった、これを観る前日にプロミシングヤングウーマンを観たけど、PYWは色使いや演出でわざと毒っぽいポップさを味つけてたけどキムジヨンは「日常」そのものの表面的には非常に穏やかな「毎日」で、だからこそ根付いた差別がキツい。
あらすじだけみて「出産後職をリタイヤしなければならない女のキツさ」がメインかと思ったら学生時代のつきまといのトラウマ(本当に怖くてここで初めて涙が出てそこからずっと泣いてた)や、姉弟に対する親の態度の違いや、ジヨンだけじゃなく母や祖母にまで遡る切り込みや、元職場での盗撮や…勿論男性側にも圧力があってそれも描かれてるのも良い。(だからってそれを作ってるのも男性社会だしそのシワ寄せは女に行ってるんだが!?というムカつき)

友人から「原作よりマイルドになってるから原作を是非」と言われて、映画もだいぶ食らったんだけどこれでマイルドか…そうか…でも原作も読みます…。

しかしジヨンは能力がある女性で、それをきちんと努力して使える人間で、それでああいう希望のあるラストになったので少し救われた気持ちになったんだけど、学もなく能力もなく(本人の資質と関係なく差別構造による問題で進学できずにとか)、そのためお金もなく、例えば外見も悪くジャッジされてしまう基準(本当に嫌だ)の女性も沢山いて、そのまま「壁」に囲まれて生活している事もあるだろうと思ってめちゃくちゃ悲しくなってしまった。
この映画みたいに救われない人の方が多い。

「女は結婚すりゃいいんだから」「身体を売って簡単に稼げるじゃん」みたく野放しにされた地獄みたいな、解決策の面をした実質一択しか選べない人間は透明化されてる。だからって「キムジヨンはまだ恵まれてる方」なんて比較はできないししちゃダメだけど。

悔しい映画が多い、うまく言えないけど、胸に迫るだけに「フィクションだけどフィクションじゃねーじゃん、あるじゃん普通に」と思ってしまって、フィクションとして観たいのにわかってしまって悔しい。悲しいとかムカつくとかより悔しい。映画が嫌とかじゃなくて本当に、こういう題材が"私たち"にとっては「日常もの」なのが悔しい。
シノ

シノ