NM

キーパー ある兵士の奇跡のNMのレビュー・感想・評価

キーパー ある兵士の奇跡(2018年製作の映画)
3.7
「君が犯した最悪の罪は?恥の記憶を人に話せるか?」

実話がベース。非常に難しい立場から成功した人物の物語。
淡々とした伝記でもなく過剰なドラマ演出もなく、ちょうど良い仕上がり。
ドイツ寄りに描き過ぎているという批判もあるようだが、そういう意見もあると踏まえて観れば特につまずかず観れた。ドイツをとにかく悪く描く映画しか作ってはならないとまでは私は思わない。人によって多少の視点の違い自体は許されていい。多少の。
劇中の歌がとても良かった。
過去に戦争があってもそれはそれとしてこんなふうにまた平和を作っていけるとしたらそれは素晴らしいこと。
スポーツそのものよりそれを通して描かれる人間や戦争戦後の状況変化についての方に焦点が当てられていた印象。


第二次大戦。
ドイツ軍に従事する青年トラウトマンは、進軍中を襲われイギリス軍の捕虜にされた。

捕虜収容所での労働は過酷だが、そこで時々サッカーをすることができた。
そこへ出入りしていたサッカー好きの商人ジャックが、彼のキーパーの腕に目を付けた。敵国の捕虜をチームに入れるなど難しいことではあるが、彼のチームは支援打ち切り目前の成績。起死回生のため必死だったのだ。

もちろんチームメンバーは反対したがチーム存続のためやむを得ず了承。
するとチームは好成績を収めるように。
やがて戦争が終わったが、トラウトマンは引き続きジャックの店で働きながら定住し、サッカーを続けた。
地道に結果を出し続けトラウトマンへの信用は徐々に上がり、近い人物たちには友人として接してもらえるまでになった。

ジャックは一人娘マーガレットとトラウトマンが惹かれ合っていることを察する。
大事な娘。世間を知らない。終戦したばかりでまだまだ偏見は強く、彼と一緒になれば娘もそのような目に遭うことが心配。
しかし既にマーガレットは心を決めており、トラウトマンと結婚。優しい家族は了承した。

試合を観に来たのはマンチェスター・シティのスカウトマン。
トラウトマンに入団テストを受けるよう告げた。
妻のマーガレットを連れて向かい、無事試験を通過。

入団記者会見に望むと、記者たちからは意地悪な質問が。
そこで初めてトラウトマンが鉄十字などの勲章を受けていることが分かる。つまり戦功があったということ。これが国民感情に火を付けた。
国民のドイツへの憎しみが彼にどっと集中した。
加えてマンチェスター・シティの支援者にはユダヤ人団体も。代表者のラビももちろん彼の雇用に反対。彼らからの支援が途絶えるのはまずい。

初戦はアーセナル。
会場は始まる前から大ブーイングに包まれる。アーセナルが点を決めると大喝采。
トラウトマンは力を発揮できず。

味方は姑のジャックと妻のマーガレットぐらい。
マーガレットは地元集会に出向き訴える。
彼自身が私たちに直接加害したわけではない、ドイツの罪を彼一人に押し付けるのは間違い。
許すより憎むほうが簡単だ、みんな卑怯だ、と。
そこにはラビも居合わせた。

後日ラビの声明。号外が出された。
ユダヤ教団としてマンチェスター・シティへの支援を継続する。直接荷担していない者まで糾弾すれば我々も加害者となる、と。
トラウトマンは順調に活躍し、その実力により支持は広がった。

夫婦には子どももでき人生は順調だったが、かといってトラウトマンの戦争の傷は消えることはなく、時折頭をよぎる。

FAカップ決勝戦。臨時電車は38本運行。女王も観覧に。
トラウトマンは大活躍。
だが相手選手の膝が頭に思い切り入り、ばったりと倒れてしまう。
しかしふらふらと立ち上がり気力で試合を継続。
何度倒れてもセーブを決めた。その様子を観た観客は拍手喝采。

しかしこの時頸椎が折れており、死んでいてもおかしくない状態だった。
入院し絶対安静となったトラウトマン。
ふいに思い出すのは戦時中のこと。最も強烈な記憶。同僚が罪のない子どもを撃ち殺した時のこと。それを止められなかったことに自責の念があるらしい。

そして息子の交通事故の知らせが入る。幼くして亡くなってしまった。
ある日墓参りに行くと、そこであったのはなんとあの時の捕虜収容所の元所長。
彼はドイツ軍に妻子を殺されていたのだった。
しかしトラウトマンに、サッカーを辞めるなと声を掛けた。

辛くて仕方ないのはマーガレットも一緒。しかし彼女はトラウトマンに、それでも進むしかないと叱咤した。
数カ月後、復帰。サッカーファンはその姿をたたえた。
のちにイギリスドイツ両国から、英独の友好に貢献したとして勲章を授与された。

トラウトマンはマーガレットと二人の子を設けたのち離婚、別の女性と未婚の子、別の女性と再婚。
墓場で元所長と会ったとき、和解などしなかったのがリアルで良かった。向こうにも事情があっただろうが、そう簡単に分かり会えるものではない。

メモ
Blue Moon...... Richard Rodgers
最後二人がゆったりダンスしてる時の女性ヴォーカル曲......Eventide (Abide With Me) ウィリアム・ヘンリー・モンク
マンチェスター......シティとユナイテッド2チームがある。本作でシティと呼ばれているのはそのため。
NM

NM