トクナガ

生きるのトクナガのネタバレレビュー・内容・結末

生きる(1952年製作の映画)
4.5

このレビューはネタバレを含みます

序盤は退屈だったけど後半から面白くなってきた。
ただ暗いだけの映画かと思っていたけど、最後は激熱展開で個人的にとても好きな映画になった。

一応市民のためにやったという理由はあるんだろうけど、本人としては誰のためでもなく仕事を一生懸命やり遂げてそれが形に残ったというそれが達成感となり心地よく死んで行けたのかなと解釈した。

最後に息子が父親に冷たくしておいたにもかかわらず泣いたり、女が来なかったりするのも、本人のことを本棟に理解してない感じが残酷なんだけど良かった。そうすることで結局は死後他人が評価してくれるとかそういうことを強調するんじゃなくて、あくまでも本人が生きがいのために1つのことをやり通したという点が強調されているのだと思う。それが個人的にはとても好き。
トクナガ

トクナガ