django

グレート・ハック SNS史上最悪のスキャンダルのdjangoのレビュー・感想・評価

2.0
あまり響かなかった。
ケンブリッジ・アナリティカ社という、トランプ当選やイギリスのブレグジットに貢献した宣伝屋についてのドキュメンタリー。
まあ、情報操作担当の民間忍者部隊みたいなものだな。
これを徹底的に叩く内容。

正直、こういうことが出来るんだ(笑)
ということ以外はつまらなかった。
登場人物や、作り手の正義感みたいなものがやたら前に出てくるんだが、これが邪魔過ぎる。
ブレグジットは、宣伝屋が説得可能な人間に対し、Facebookから得た情報で大量に広告等を投下して起こした現象である。そのようなことを述べているわけなんだが、都合の悪いことを全部宣伝屋のせいにしているだけでは?
と思わないでもない。

残念だったな。この映画の作り手さんよ。僕は説得不可能な人間だったね?
もし、ブレグジットがイギリス国民の責任ではなく、ケンブリッジ・アナリティカ社のせいで引き起こされたなどと言おうものなら、明日から僕はイギリス人をジャージャービンクスと同等に扱うからな‼️アメリカのトランプ大統領誕生についても同じだ。
アメリカ人をジャージャービンクスだと思うことにする。

その他は、登場人物の些細な発言が気に食わなかった。
民主主義の完全性などと意味不明な発言もあった。民主主義は全く完全じゃないよ。
人々を繋ぐはずの技術が分裂を引き起こしているなどと意味不明な発言も。
アメリカなんかもともと分裂してたやろ。というツッコミが僕の中であった。
この発言はちょっと、ニュータイプを連想して面白かった。
ガンダム観ろよ。バーカ。って思ったね。

Netflixのマッチ度というものがあるんだが、過去の視聴履歴や評価から利用者の好みを予測しているシステムなんだろうけど、ジャンゴと僕とのマッチ度は64%だったんだよね。
くだらん映画を97%で勧めてくるくせに。
Amazonのおすすめも怪しい。
僕が何故その商品を欲しがっていたのか?そこがわかってないから、いらんものばかり勧めてくる。
本当に、ケンブリッジ・アナリティカ社が世界を操れるような会社なのか?
僕は、あまり信じてない。現段階では。
信じている人がもしいるなら、Facebookはもちろん、YouTubeもAmazonも止めた方がいいし、フィルマークスも止めた方がいいね。
LINEもかなり怪しいぞ。

これから先、このドキュメンタリーの通り、人々が操られるだけの社会になるとしても、僕は受け入れ体制が出来ている。
だって、ネット大好き❤️
外になんか出たくないー♪
多分、どうでもいいんだろうな。
このドキュメンタリーで言ってることなんか。
頑張れ。
django

django