キャトラーズ

ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバーのキャトラーズのレビュー・感想・評価

2.6
事情が事情なだけに言いたくはないが
…これは駄作よりの凡作だ。

揚げ足を取らないように
気持ちの無い賞賛をしても仕方がないので
問題点だけを端的に挙げる。

一つは、母を殺す意味だ。
シュリの成長の作劇のために
殺されたようにしか見えない。
というかこの映画を覚悟の元に撮るのであれば
作中における明確な死者はティ・チャラだけに
してほしかった。
追悼の意思を持った作品でありながら
今作は人命を軽んじている部分がある。
ラストでサブマリナーが降参し
「戦いは終わった!帰るぞ!」
「ワカンダフォーエバー!(イェーイ)」
これで終われるわけがない。
交流の差違によって生まれた
一個人たちの復讐心ゆえの今回の争いは
その一個人らが納得し互いを許したからといって
それでメデタシメデタシとなって良いはずない、
それによって流された血は失った命は
新たな怒りはどこへ向かえばいいのか、
一人間である前に彼女らは一つの国の長なのだ。

というかマーベル作品にワカンダが出るたび
思うんだが、ワカンダの戦闘隊員らは総勢何人いるんだ?
出てくるたびに1/3ぐらいは死んでそうだが
(今回に至っては最後の潜水艦の上には
十数人ほどしか立っていなかった)
次の作品が出るたびにどこから連れてきているのか
ワカンダにはクローン兵製造工場でもあるのか
(もし本当にそうであったとしても人道に反した最低の行為だが)
この部分に関しては明確に説明が欲しい。



二つ目に、アイアンハートの登場や活躍が絶妙に地味だ。
序盤のカーチェイス等のシーンの方が
派手で楽しかったし、アイアンハート自体の
活躍の場はほぼ無いに等しい。
正直何で出したのか謎なレベルだった。

キルモンガーの扱いも意味不明だ。
どうしてもカメオ出演させたかったのかもしれんが
直系の親族でもなければ
強い繋がりがあるわけでもないのに
ハーブを飲んだ後に出会う人間として
全くもって適任では無い。
(これはハーブがモノホンの草ではなく
合成の模造ハーブだったから
上手くキマらなかったためという
言い訳もあるかもしれんが
そもそもそんな理由付けしてまで
出すほど重要な働きではなかった)

あと個人的はマーティン・フリーマンも
大きな見どころが欲しかった。
理由は明確、超絶大ファンだからだ。
ランニング中にレッチリを聞いてることと、
良い年してメッシュを入れてる
急に出てきたくせに急に出なくなる元奥さんが
居たという情報しか得られなかった。
未公開シーンとNGシーンで魅力が爆発していたから
まだ良い方なのかもしれんが。



三つ目、アクションがちょっとショボい。
単純に一作目を超えるほど盛り上がれる
アクションシーンがなかった。
ラストバトルよりカーチェイスの方が楽しかったが
そのカーチェイスすら一作目の方が
はるかに楽しめた。



大きくこの三つが残念だった。
「アントマン&ワスプ:クワントマニア」も
ガッカリな作品ではあったが
それでもキャラへの愛は忘れていなかった。
今作はそれすら薄い、キャラクターたちが
性格上今までと辻褄が合わない行動が目立った。

自分が尊敬する作家の言葉にこういうのがある。
「作中で誰かが死に、
死んだということだけで泣き、
泣いたのだから良い作品なのだと
思ってはいけない」
この言葉は直接今作に繋がる教訓では決してないが
つまりはバイアスをかけた状態で
物事を解釈しようとしてはいけないのだ。
チャドウィック・ボーズマンの偉大さを
評価してあげたい気持ちと
今作の成果を賞賛する気持ちを
一緒にしてはいけないと自分は思う。
彼は変え難く魅力を持った素晴らしい役者だが
それとこの映画とは全く別の話だ、
一緒くたにしては作品に失礼だ。
物事を留意した上で
できるだけフラットな精神で
作品を鑑賞し評価する、
自分はそれを可能な限り実践した結果
今作の点数は2.9点だった。



だが、ラストの数秒間はとてつもなく美しかった。
あのシーンに今作が辿ってきた全てが集約していた。
キャトラーズ

キャトラーズ