巴里の屋根の下に投稿された感想・評価 - 27ページ目

『巴里の屋根の下』に投稿された感想・評価

Naoki

Naokiの感想・評価

3.2

1930年代、有声映画(トーキー)登場期の作品。軽やかな音楽をバックにしたサイレント部分も残しながら、物語を台詞で紡いでいく方法を構築していった過程が見える。

お話自体はしょうもないが、冒頭のクレ…

>>続きを読む
主題歌とオープニングの撮影が素晴らしい。ナンパする前にサイコロで勝負するのが印象的だった。セットが本当のパリの街みたいだった。パリの街行ったこともちゃんと見たこともないけど笑
二兵

二兵の感想・評価

4.0

フランス映画初?のトーキー映画として知られる作品。その後に続く、いわゆる詩的リアリスムの源泉ともなった映画でもある。

冒頭、パリの街並みを空から映し、徐々にカメラを下降させ、そこに生活する人々を映…

>>続きを読む
Yoshiyuki

Yoshiyukiの感想・評価

3.2

サウンド映画(特に会話)に対して懐疑的な意見持つルネ・クレールらしく、セリフは最小限に、音の活用はあくまで芸術的な表現としてというのがよく伝わって来た。

物語性は、だいぶ低い。やっぱり、芸術性重視…

>>続きを読む
午後

午後の感想・評価

3.5
サイレントとトーキーの過渡期に作られた映画だそうな。
今観るとかえって新鮮だった。
KY

KYの感想・評価

3.7

ルネ・クレール監督作。

パリの下町情緒を叙情的に描き出した詩的レアリスム出発作。パリの街頭で楽譜を売る青年・アルベールは、ルーマニア出身の美女・ポーラと出会い、ひと目惚れする。ある日、ひょんなこと…

>>続きを読む
セットの建物等がとても味がありかわいらしい!
それにしても彼が投獄されている間に他の人を好きになってしまうなんて!
Reo

Reoの感想・評価

3.9
サイレント的な要素も所々に残したトーキー
カメラワークが印象的
Fumie

Fumieの感想・評価

3.6

ルネクレール監督初のトーキー。
会話がところどころしかない。
何が起きているのかわからない部分もある。
しかし、多分、大事なとこほどサイレントにして、役者の眼、表情、しぐさ、また、小道具などで見せる…

>>続きを読む
transfilm

transfilmの感想・評価

4.0

1930年のフランス映画。30年はサイレント映画時代とトーキー映画時代の境目だと思うので、観る前からこの映画はトーキー映画が誕生したばかりの頃の作品だという認識だった。
なので、映画にサイレント映画…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事