シズヲ

シン・ウルトラマンのシズヲのネタバレレビュー・内容・結末

シン・ウルトラマン(2022年製作の映画)
3.6

このレビューはネタバレを含みます

空から降ってきて棒立ちで突っ立った姿で初登場したウルトラマン、改めて「何だこいつ!?」感が凄すぎる。馴染み深い無表情フェイスもああして見ると“何考えてるのか全然わからん”度がヤバすぎるので、禍特対(禍威獣もそうだけど不思議な当て字だ)など現場の人間達はさぞ混乱させられたことだろう。そしてフジ隊員の意志を受け継ぐ巨大長澤まさみ隊員がスクリーンに降臨したので凄い。本作の長澤まさみ、デカくなったり宙を舞ってキャッチされたり大変だ。

冒頭で禍威獣出現→禍特対設立の流れを『ウルトラQ』ネタを交えて超ハイスピードで描写する下りはもはや清々しい。全体的にTVドラマか何かを映画向けに再構成したような内容で、物語に連続性はあっても推進力がぶつ切りになっている印象。是非はともかく、散りばめられた小ネタを拾えればもうちょっと楽しめそうではある。『シン・ゴジラ』は作中の虚構性を怒涛の会議劇とリアリティー風演出で塗装していたが、本作はよりファンタジーに寄っている。副題通りの空想特撮だけど、大衆向けというよりはサブカル系の印象。後述の作風も含めて、社会派めいた装飾をした娯楽作だった『シン・ゴジラ』よりも好みは分かれそう。奇を衒ったようなカメラワークは寧ろ悪目立ちしている。

良くも悪くも説明的な台詞が繰り返されるので機敏や含みの要素は薄いし、登場人物の演技や造形もマンガ的(または邦ドラマ的)でわざとらしい。その割には『シン・ゴジラ』的なリアリティー風演出も多分に引き継いでいるので、どっちつかずの馴染めなさはあった。役者のあざとく気取った演技と前作同様のリアリズムが変な形でぶつかり合ってて、何処か違和感を拭えない。このへんの鼻に付く演出の描き方や“再構成”的に割り振られた話運び、それに伴う掘り下げの薄さも相俟って、禍特対チームにそこまで愛着を感じられなかったのは否めない。

その上で肝心の“ウルトラマンと人類の交流”がほぼ禍特対との遠回りな関係だけを軸にしているので、過程や終着点に感動しきれなかった部分もあった。何十話もやるTVシリーズならば時間的な積み重ねや過程の描写などが感傷へと繋がるけど、2時間弱の映画では流石に不足感がある。斎藤工と長澤まさみのバディ関係もまぁザラブ星人のエピソードなどによって急拵えで整えた感はあるし、ハヤタ隊員にあたる主人公個人の掘り下げを一切しないのも引っ掛かる。でもザラブ星人やメフィラス星人などのキャラ造形は本作の虚構性と適度に噛み合ってたので好き。漆黒のスーツを着こなした山本耕史の胡散臭さはとても秀逸。「割り勘で良いか?ウルトラマン」すき。

そんなこんな言いつつもウルトラマンや禍威獣のアクションシーンはやっぱり楽しい。気ぐるみやミニチュアの特撮アクションを踏襲しつつも過剰な懐古性に寄り過ぎたりはせず、CGの特性を活かしたダイナミックな戦闘を披露しているのが好き。巨大特撮戦闘の再解釈って感じだ。初披露時のド迫力スペシウム光線、にせウルトラマンとの市街戦→ザラブ星人との空中戦、そしてメフィラス星人との一騎打ちなど、いずれも目を見張るようなインパクトがあって良い。虚構性を意識したようなCG造形も却って空想特撮作品としての味わいがあって憎めない。

ただ直前のVSメフィラス星人の昂揚感と比べると、宇宙マップ兵器恐竜と化したゼットンとの最終決戦は造形も含めてそんなにピンと来ない。『シン・ゴジラ』ではそれまで積み重ねた展開の総決算としてヤシオリ作戦の盛り上がりがあったけど、本作ではエピソードごとに推進力が分断されている印象もあっただけに然程乗り切れなかった。良くも悪くもさっくり進んでしまう感。“人類とウルトラマンの協力による総力戦”という構図自体、そもそもの両者の絆の証明が禍特対との関係性に終始していたのでスケールの割に物足りなさを感じた。オチもあとちょっと余韻欲しかった。

それでもウルトラマンに人類愛があったこと自体は(半ば確約された事柄とはいえ)やっぱり嬉しい。ヒーローに愛があるのはとても良いこと。禍特対との交流に終始してたのもあり作中での掘り下げは正直物足りなかったけど、人類とウルトラマンの着地点を“相互的な信頼関係”として解釈していること自体は好き。そして『シン・ゴジラ』と同様に“現代的作風によるウルトラマンの換骨奪胎”を試みて、こうして再構築を果たしていることは味わい深い。再構成された初代のエピソードや諸々のネタのぶっ込み方、そしてウルトラマンの根幹を“友情”と定義するなど、何やかんや言って制作側の強烈な愛みたいなものは(是非はさておき)確かに感じられる。
シズヲ

シズヲ