深獣九

シン・ウルトラマンの深獣九のレビュー・感想・評価

シン・ウルトラマン(2022年製作の映画)
4.0
まさかの〈人間讃歌〉であった。

庵野秀明はやはり天才。
私のようなオリジンリアタイ勢はもちろん、新規も庵野信者もすべて満足させる映画を作り上げた。

昭和勢としては、冒頭の禍威獣(怪獣)出現報道からもうワクワクが止まらないし、動くシン・ネロンガが現れたときには感動で鳥肌が立った。ザラブ星人がペラペラでほぼ2Dだったことは初めて知った。まだまだ学ぶことが多いと、襟を正すきっかけになった。メフィラス星人の地球侵略作戦は、まんま某大国のやり口と同じ。超知的生命体からこんなふうに懐柔されたら、地球人はひとたまりもないと慄いた。ゼットンの解釈も新しい。興味深い。
庵野勢にとっても、ゼットンの造形をはじめ禍威獣の顔が使徒を思わせるデザインになっており、頬をゆるめたのではないか。にくいぜ庵野秀明。

その他にも、ウルトラマンが現われるシーンのエフェクトや効果音、BGMがツボを突いてくるのでもうかなわないどうしょうもない。ひでぶである。

かように本作は、新解釈ウルトラマンではない。新旧ウルトラマンを高次元で融合させた作品で、傑作であるといえよう。
政府や国属機関の右往左往は控えめで、『シン・ゴジラ』の成功にあぐらをかかない姿勢は本当に好感が持てる。
むしろ『シン・ウルトラマン』は、仲間を信じることやあきらめない気持ち、困難に立ち向かう勇気などを真正面からとらえる〈人間讃歌〉に焦点を当てた王道作品といえよう。『ウルトラマン』がこのテーマが内包していることに気づいた庵野秀明監督に、心より敬意と感謝を表したい。

おそらく戦闘シーンの多くは、CGではなく特撮だろう。庵野秀明のこだわりだ。と同時に円谷作品に対する敬意でもある。かっこよすぎる。

私が庵野監督の大好きなところは、作りたいものを作るという矜持である。これだけメジャーになったにもかかわらず、誰にも迎合せず「わしはこう解釈してるもんね。文句は受け付けましぇ〜ん」のオーラ全開で、実に気持ちがいい。最後の作品までこのスタンスを貫き通してほしいものである。

さらにユーモアを忘れないのも、庵野監督のいいところ。メフィラス星人の振る舞いにはニヤニヤさせられたし、斎藤工が長澤まさみに鼻を近づけ全身の臭いをかぐシーンは爆笑ものである。任務に没頭するあまり、しばらくシャワーも浴びてない長澤をクンカクンカする斎藤。完全に庵野監督の趣味であろう。同胞。

少なくなったとはいえ、いまだにアニメや特撮というだけで拒否反応を示す方がいまだにおられる。趣味嗜好を否定はしない。だが、やはり食わず嫌いはもったいないと言わざるを得ない。『シン・ウルトラマン』は特撮映画、怪獣映画の枠を超えたエンターテインメントの傑作である。強くおすすめする。
深獣九

深獣九