BON

ヴィスコンティの肖像のBONのレビュー・感想・評価

ヴィスコンティの肖像(1976年製作の映画)
3.0
ルキノ・ヴィスコンティ本人が自作を語るコメントを中心に、生涯と作品を年表形式に辿っていくドキュメンタリー。

映画と演劇の世界を行き来し、男女、貧富、美醜、栄華と退廃を芸術に昇華してきたヴィスコンティの肉声を聴く。自分の出生でもある貴族階級と、世紀末的な退廃美、苦悩や官能を描き続けた稀代の芸術家。

イタリア、ミラノの貴族階級の末裔という高貴な生まれで、幼い頃から芸術に親しみ、パリ旅行でココ・シャネル、ジャン・コクトー、ベルトルト・ブレヒトなど当時の文化人と交流。名匠ジャン・ルノワールの『ゲームの規則』(1939)で衣装デザインしていたシャネルの紹介によって、映画に興味を持っていたヴィスコンティは彼に師事したと同時に左翼的な影響を受けていく…。

イタリアの映画批評誌『チネマ』を中心とする左派グループの援助を受け、ルノワールに勧められていた『郵便配達は二度ベルを鳴らす』(1942)で長編監督デビュー。編集も担当している映画編集者のマリオ・セランドレイがこの映画をみて「ネオ・リアリズモ!」と叫び、映画史に燦然と輝く「ネオ・リアリズモ」の名が誕生。

レジスタンス活動のかどで逮捕され厳しい尋問や死刑宣告を受けまるが、連合軍のローマ解放とともに釈放。彼は演劇界に戻り、コクトー原作の『恐るべき親たち』(初演 1945)で大成功を収める。従来の過剰演出から徹底的なリアリズムに即した演出でイタリア演劇界に一石を投じ、演劇界で揺るぎない地位を確立する。

スカラ座でマリア・カラスと一緒にスカラ座に入っていくシーンも一瞬あったが、素晴らしい眺めだった。妥協を一切許さない荘厳で一貫して本物にこだわり続けた作風。アンナ・マニャーニやマルチェロ・マストロヤンニへの言及もあり楽しかった。

ジャン・ルノワールの精神をヴィスコンティが受け継いでいたり、コクトーと交流があって実際に彼の原作を演出したりなど、自分が好きな芸術家同士の交流があると知れると嬉しい。
BON

BON