キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱の作品情報・感想・評価(ネタバレなし) - 13ページ目

『キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱』に投稿された感想・評価

ausnichts

ausnichtsの感想・評価

3.0

マリ・キュリー、キュリー夫人、あらためてウィキペディアを読むだけでもすごい人物です。

それを映画は、ピエールとの愛、ジェンダー不平等社会、科学の功罪という現代的視点で描いていますので、マリという人…

>>続きを読む

マリ・スクウォドフスカ、のちのマリ・キュリー。ノーベル賞を2度も受賞…我々凡人には計り知れない頭脳を持った女性。そしてマリの娘もノーベル賞。マリのお父さんもおじいちゃんも科学者だったというからやはり…

>>続きを読む
いづる

いづるの感想・評価

3.0

これまでに不器用で堅物な男の話は何本も観てきたが、これほどまでに不器用で堅物な女性の話は初めて。

偉大な科学者だが人間としては弱く、それを隠すために強く見せようとしているが不器用なので衝突したり敬…

>>続きを読む
Snowkuouks

Snowkuouksの感想・評価

4.0
キュリー夫人による放射能の発見と単離はまさに革命であり、すべての革命がそうであるように、革命家自身に対してさえも牙を剥くのである。

ノーベル賞を二度も受賞したキュリー夫人の伝記。

夫となったピエールがぶつかって落とした本をマリに拾ってあげるのが印象に残った。
何かにつけてピエールは優しい

キュリー夫人がベッドにまで持ってくる…

>>続きを読む

伝記には書かれていないキュリー夫人。

ノーベル賞を2度授賞した偉人というよりは、“1人の女性”マリ・キュリーの生き方を描いている様に感じた。

女性科学者への偏見に苛立つマリと、彼女をサポートする…

>>続きを読む
「キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱」ベッドの横にラジウムを持って寝たら白血病になりますよ。
https://t.co/NftVUFAbG1
sonozy

sonozyの感想・評価

3.5

イラン出身のマルジャン・サトラピ監督による、ポーランド出身の天才科学者キュリー夫人(旧姓マリ・スクウォドフスカ)の知られざる物語。

フランス人科学者ピエール・キュリーと運命的な出会いを果たしたマリ…

>>続きを読む

"キュリー夫人"という言葉の響きに、小学校の図書館での記憶がぼんやりと浮かぶ。
同級生誰しもが"キューリー夫人"と発語していたあの頃。

偉人伝、伝記物につきものでもある、マイナス要素としてのダイジ…

>>続きを読む
pherim

pherimの感想・評価

3.6

ロザムンド・パイク主演だけあり、性差別描写へ拘りがちな偉人女性映画の典型を貫き、人格過剰が突破力を生む鋭き一作。

アニャ・テイラー=ジョイが、のちノーベル化学賞を獲る長女を演じ強烈ブーストする本作…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事